ピアノオンライン講座「ふだん塾」

動画添削形式。フランスより愛をこめて。家にいながら、こまぎれの時間でスピード上達。大人ピアノ。日常に、夢とスパイス。マイペースでレッスン。初心者歓迎。動画はLINEか、WhatsAppで送ってください。

2020年9月30日水曜日

もう一度、新しい人生

›
40年ちかく使っていたピアノ椅子が、新しく生まれかわって、 また、わが家にもどってきました。 座る部分がやぶけて、中のスポンジが見えていたのです。 フランスでは、 タピシエという職人さんがあります。 イスやソファのすわる部分の布、 そして中に入れる「あん」? 植物繊維、と呼んでい...
2020年9月25日金曜日

ステレオの耳を、育てる

›
 きのうは、片手ずつから、 両手にはいる時のやり方 を、 ご説明しました。 それは、実は、もう一つのことに、応用できます。 それは、 耳をステレオにする、ということです。 右手、左手を、ふつうに弾くと、 べったりと、平面的な音になります。 ですが、 右手は、右手の音色、弾き方、 ...
2020年9月23日水曜日

スタッカートについて その2

›
スタッカートと、一言にいっても、いろいろあります。 ツェルニー、古典ソナタ、ソナチネなどに出てくるスタッカートは、 額面どおり、 はずんで、 切って、 短く、弾くのがいいと思います。 作曲者によっては、小さな「アクセント」という意味が はいっていることもあります。 問題は、 バロ...
2020年9月22日火曜日

効率よく、すすむ(スピードアップ)

›
ピアノの先生とお話ししていると、 よく出てくる「もどかしさ」みたいなのが、あります。 ちょっとした嘆き、のような。 私も、よくわかります。 遠回りをしてしまう生徒さんのことです。 とはいうものの、 教師が、いつも先回りして、 「ころばぬさきのつえ」を、ついていては、 教育にもなり...
2020年9月21日月曜日

五線譜で、デザイン

›
5線譜の線を引くための、ペン先というのが、あります。 フォークのようになっていて、 つけペンで引くのです。 ベートーベンや、バッハは、そうやって、 線を引いて、作曲していたのでしょうか? 私は、 そういうペン先を持っていませんが、 自分で、つくりました。 たまに、生徒さんに、ノー...
2020年9月19日土曜日

なんとなく、行き詰まっている感じ

›
なんとなく、行き詰まっている感じがする、 という、ご相談を、たまに受けます。 なかなか、つらい、 わかってもらえにくい気持ちだと 思います。 外がわから見ていますと、 たしかに、そんな気もしますが、 大したことない、とも思えます。 きっと何か、バランスを整える時なのだと、思います...
2 件のコメント:
2020年9月17日木曜日

レガート奏法は、もうちょっと「だらしなく」

›
先日、スタッカート奏法について、書きました。 今日は、レガート奏法について、書きます。 スラーがついていたり、 ついていなくても、メロディだとわかっていれば、 レガートで、弾くことになります。 さて、 ふつうに弾いても、レガートになっていない、と 指摘されたら、どうするか。 私だ...
2020年9月15日火曜日

自分は、なにをめざしているのか

›
ピアノを弾きたいという気持ちは、 練習に精をださせてくれます。 そして、どんどん じょうずに弾けるようになって、 曲も、次から次へと進んでいきます。 さて、 ここからが、ふしぎなところです。 ほかの人の演奏をきいていて、 感じたことはありませんか? *...
2020年9月11日金曜日

動画添削の、メリット その1

›
今、「ふだん塾」の受講生の方々、 それぞれ、すばらしい上達をなさっています。 私のオンラインレッスンのやり方は、 動画添削形式です。 これは、どういうものか、というと かんたんに言えば、 昔あった、「交換日記」のようなものです。 (昭和生まれの方なら、たぶんご存...
2020年9月10日木曜日

もどってきた生徒さんの場合

›
ピアノの生徒さんの、V君のことを、書きます。 中学生のころに、いったんやめて、 大学生になってから、戻ってきた人です。 もともと、お兄ちゃんのまねをして、 私のクラスに入ってきました。 小さい時から始めたのです。 とてもまじめで、順調でしたけど、 中学生のころ、...
2020年9月9日水曜日

「独学パワー」について

›
「独学パワー」について、もう少し教えてください、 と、質問がありました。 独学の方からの質問です。 ご質問、ありがとうございます。 このパワーの、どこがスゴイと 私が感じているか、書きます。 それは、 まず、「弾きたい」という気持ちが大きいことです。 こ...
2020年9月7日月曜日

すばらしい楽譜

›
きのう、楽譜の話をしました。 原典版が、絶対いいのか、というと、もちろんいいのですが、 それを使う知識も、必要になってきます。 きょうは、ひとつ、 とても、うれしい楽譜の話をします。 その出版社の楽譜は、 昔ながらの、彫り方の美しい版で、 音楽的なことも、考...
2020年9月3日木曜日

ワルツのための、特効薬

›
厳密にいえば、ワルツにかぎりませんが、 とくに、ワルツの場合。 ともかく、右手のメロディが、ステキなことが多いですから、 どうしても、それを弾きたくなります。 左手の伴奏は、おまけのように考えます。 もちろん、伴奏ですから、 控えめに、うしろでやってもらう、とい...
2020年8月31日月曜日

恥ずかしい気持ちの、克服

›
恥ずかしい気持ちを、どう克服するか、です。 もちろん、 人間として恥ずかしいこと、ではなくて、 人前で、ピアノを弾くのが恥ずかしい 、くらいの、 はなしです。 これは、もう、行動するしかありません。 うまく弾けたらいいのだけど、 まちがえたら、いやだな、と思...
2020年8月28日金曜日

スピード出しすぎは、あやしい

›
音楽院の、私のクラスの生徒さんで、 たまに、スピードマニアの人が、います。 だいたい、若い人は、 スピード出して弾くのが好きなようです。 中でも、 「こんなに速く弾けたゼ!」と、 得意げな、生徒さんも、あります。 男の子に多い。 もちろん、 その気持ちは、...
2020年8月27日木曜日

たくさんのお申し込み、ありがとうございます。

›
世界中の方にむけて、 オンライン講座をさらにひろげ、一ヶ月半になります。 今年の春のロックダウンで、フランス音楽院で動画添削レッスンをはじめたところ、 とても効果がありました。 日本の方にも、と、このブログを立ち上げました。 さっそく、 たくさんのお申し込みを...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
Chiyo
東京生まれ。国際結婚、在フランス43年。音楽院ピアノ講師。夫と2人暮らし。2人の娘はフランスで社会人。
詳細プロフィールを表示

オンライン講座(通信添削)について。

▼

オンライン受講生の方からの、ご感想

▼
Powered by Blogger.