ピアノオンライン講座「ふだん塾」

動画添削形式。フランスより愛をこめて。家にいながら、こまぎれの時間でスピード上達。大人ピアノ。日常に、夢とスパイス。マイペースでレッスン。初心者歓迎。動画はLINEか、WhatsAppで送ってください。

2020年10月31日土曜日

ハイヒールでは、弾けない私

›
 きのう、「ふだん塾」の受講生で、 足の位置を変えたら、 腕が、使いやすくなった 、ラクになった、 と、おっしゃる方が、あったので、 うれしく思いました。 ラクになる、というのは、 すばらしいことです。 それこそが、いいテクニックになっている証拠です! さて、 それを聞いて、思い...
2020年10月29日木曜日

音の、聞こえ方

›
  前回のクイズ の答えは、 ベートーベンの第五「運命」です。 ハンブルグにできた、新しいシンフォニーホールの、 プログラムの予告だったのです。 もし、 それが、 「ジャジャジャジャーン」と、書いてあったら、 すぐに、「第五」と、わかったはずなのです。 それが、 「ダダダダー」だ...
2020年10月26日月曜日

クイズ

›
カンの良い方なら、すぐわかるのでしょうけれど、 私は、そうと気づくまで、 ずいぶん、時間がかかりました。 いったい、これは、何のことでしょう? *ヒント コンサートホールの予告のようです。 数年前、ハンブルグ港にて。 答えは、次回に^^ Chiyo 動画添削レッスン フ...
2020年10月23日金曜日

ミスタッチの、わな

›
 きのうは、 ミスタッチの、なくし方について 書きました。 ミスタッチは、ない方が、いい、とだれでも思います。 私も、そう思います。 CDの録音をした時は、 テクノロジーで、ミスタッチを消すように、お願いしたりしました。 さて、 そこが、ワナだとも思います。 私は、自分の録音が、...
2020年10月21日水曜日

他の人の演奏をきく、タイミング

›
コンサートに行ったり、YouTube などで、他の方の演奏を聴きます。 私は、生の音楽が大好きですが、 それでも、 昔は、黒い、あのレコードを聴きあさりましたし、 CDになってからも、ずいぶん聴きました。 どちらかというと、 クラシック音楽は、YouTube で聴くことは、 あま...
2020年10月20日火曜日

グッドアイディア

›
「ふだん塾」の受講生の方から、 こんなアイディアを、いただきました。 この動画添削形式を、とても気に入ってくださっている方です。 その方が、 「レッスンを数ヶ月分、ある人にプレゼント したいのですが、 可能ですか?」 ということです。 もちろん、可能です。 私は、そんなことを考え...
2020年10月16日金曜日

わがままに、好き嫌いをする

›
曲選びの時、生徒さんとお話ししていますと、 なんでもオッケー、という方があります。 きっと、「先生が、ためになる曲を選んでくれる」だろうと、 なんでも来い、というスタンバイの状態に、 なさっているのだと思います。 それは、わかります。 ただし、 心の中では、 好き嫌いを、わがまま...
2020年10月15日木曜日

片手でなら弾けるのに、両手だと難しい

›
きちんと、一生懸命、片手づず練習したのに、 両手となると、むずかしいです。 さっきまで、あんなにちゃんと弾けていたのに、 両手だと弾けない、となると、 がっかりします。 私には、才能がない、と思ってしまいます。 と、いうようなことは、 初心者の方には、よくあることです。 もしかす...
2020年10月13日火曜日

動画添削形式、効果のふしぎ

›
 日本の方に向けて、動画添削形式レッスンをはじめて、 2ヶ月ちょっとになります。 この方法を発掘したのは、2020年春にさかのぼります。 フランスの、ロックダウン中、まず、音楽院で、実施したのです。 そのあと、この形式で、 受講を始められた日本の方々も、 みなさん、それぞれのペー...
1 件のコメント:
2020年10月7日水曜日

ピアノの先生の役割は?

›
 きのう、「 合格かどうかは自分で決める」 というお話をしましたら、 では、 「先生は、なんの役割をしているのですか」という質問を受けました。 そうですね、 ほかの先生のことは、わかりませんが、 私は、 おもに、 *  こういう風に聞こえていますよ、とフィードバックする というこ...
2020年10月2日金曜日

今のピアノは、ベートーベンのより大変

›
 きのうは、椅子のすわり方について書きました。 すわり方を見ていますと、 ヒジが直角になっている人が、多いです。 最近、ますます多いです。 私は、これは、 パソコンの習慣かもしれない、と思っています。 若い方に多いです。 それも、すんなり美しい指先で、 優雅に、サラサラ、と弾こう...
2020年9月30日水曜日

もう一度、新しい人生

›
40年ちかく使っていたピアノ椅子が、新しく生まれかわって、 また、わが家にもどってきました。 座る部分がやぶけて、中のスポンジが見えていたのです。 フランスでは、 タピシエという職人さんがあります。 イスやソファのすわる部分の布、 そして中に入れる「あん」? 植物繊維、と呼んでい...
2020年9月25日金曜日

ステレオの耳を、育てる

›
 きのうは、片手ずつから、 両手にはいる時のやり方 を、 ご説明しました。 それは、実は、もう一つのことに、応用できます。 それは、 耳をステレオにする、ということです。 右手、左手を、ふつうに弾くと、 べったりと、平面的な音になります。 ですが、 右手は、右手の音色、弾き方、 ...
2020年9月23日水曜日

スタッカートについて その2

›
スタッカートと、一言にいっても、いろいろあります。 ツェルニー、古典ソナタ、ソナチネなどに出てくるスタッカートは、 額面どおり、 はずんで、 切って、 短く、弾くのがいいと思います。 作曲者によっては、小さな「アクセント」という意味が はいっていることもあります。 問題は、 バロ...
2020年9月22日火曜日

効率よく、すすむ(スピードアップ)

›
ピアノの先生とお話ししていると、 よく出てくる「もどかしさ」みたいなのが、あります。 ちょっとした嘆き、のような。 私も、よくわかります。 遠回りをしてしまう生徒さんのことです。 とはいうものの、 教師が、いつも先回りして、 「ころばぬさきのつえ」を、ついていては、 教育にもなり...
2020年9月21日月曜日

五線譜で、デザイン

›
5線譜の線を引くための、ペン先というのが、あります。 フォークのようになっていて、 つけペンで引くのです。 ベートーベンや、バッハは、そうやって、 線を引いて、作曲していたのでしょうか? 私は、 そういうペン先を持っていませんが、 自分で、つくりました。 たまに、生徒さんに、ノー...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
Chiyo
東京生まれ。国際結婚、在フランス43年。音楽院ピアノ講師。夫と2人暮らし。2人の娘はフランスで社会人。
詳細プロフィールを表示

オンライン講座(通信添削)について。

▼

オンライン受講生の方からの、ご感想

▼
Powered by Blogger.