ピアノオンライン講座「ふだん塾」

動画添削形式。フランスより愛をこめて。家にいながら、こまぎれの時間でスピード上達。大人ピアノ。日常に、夢とスパイス。マイペースでレッスン。初心者歓迎。動画はLINEか、WhatsAppで送ってください。

2021年2月8日月曜日

ゴメン、言うのを忘れてた

›
たまに、言うのを忘れていて、ゴメンナサイという気持ちになります。 よく、ピアノ初心者の子どもさんが、がっかりしていることがあります。 やってもダメだ、できない、と言うのです。 みんなはできるのに、自分はできない、と、 悩みは、相当深刻のようです。 話を聞けば、 ゆっくりやってもダ...
2021年2月5日金曜日

練習が、ラクチン

›
子どもさんは、ピアノ練習が好きでないことが多いです。 私も、子どもな部分が大いにあるせいか、練習しないで上手くなりたい、と 思うことはよくあります。 寝ている間に、インストールされる、とか、 ブルートゥースで、新しい曲を脳みそに入れちゃう、とか、 想像は、やみません。 子どもさん...
2021年2月4日木曜日

完璧にやろうと思うと

›
これは、私のクセなのですが、すぐ、完璧にやろうとしてしまいます。 ですが、完璧にできたことは、今までに一度もないのです。 これだけは、完璧に確かです。 ミスをしないように弾こう、とか 音楽的に、ここはこうして、あそこはこうして、とか、 こないだ、ああできたのだから、今回もそうやる...
2021年2月3日水曜日

コロナと、子ども

›
今、私の勤める音楽院では、通信簿をつける時期です。 今回の通信簿は、コロナのせいで、 特殊です。 点数をつけずに、ちょっとしたコメントを書くだけになっています。 結果には、あまり注目しないで、 たゆみなく練習しているかどうかを、 上中下で、評価する、となっています。 もともと、 ...
2021年2月2日火曜日

ラクな、練習法

›
あなたにとって、一番ラクな練習法は、どんな風ですか? 私は、 もう長年、失敗を繰り返しているので、 だいたい、やり方は、つかめてきました。 失敗というのは、 気分や、雰囲気で弾いているうちに、 勝手なクセ がついてしまって、 後になって、それを取り除くのに、手間がかかる、というも...
2021年2月1日月曜日

嫌いだったものが、大好きになる

›
先日、 子どもさんのモチベーション について書きましたが、 その続きは、ちょっと不思議です。 やっぱり、親御さんは、あれでよかったのかもしれない、ということです。 子どもさんが、「ピアノを弾きた〜い」というのではなくても、 親御さんに勧められて、ピアノを始めるケース。 そして、 ...
2021年1月29日金曜日

弱みだと思っていたら

›
 「私は、譜読みが下手だから」という人が、けっこうあります。 ところが、おかしなことに、 拝見していますと、譜読みがとても、上手なのです。 どういうことなのでしょうか? そういえば、 ある試験で、ある課題曲を弾いた時、 ものすごく苦労したことがあります。 でも、 試験で比重が重い...
2021年1月27日水曜日

うまくいってたのにぃ!

›
これは、オンラインではなくて、 オンラクイン(音楽院)で、よくあることなのですが。 お家で、一人で弾いていた時には、うまくいっていたのに、 先生の前で弾こうとしたら、どうしてもうまくいかない、悔しい、 ということです。 それは、よくわかります、 あれ、家では、うまくいってたのに、...
2021年1月26日火曜日

「いいなぁ、こうなりたいなぁ」と強く感じました

›
「ふだん塾」の受講生の方から、 こんなメッセージと、 駅ピアノの動画が、届きました。 ピアノが、ただピアノの楽しさだけでなくて、 それ以上のことがあるみたい だ、というお話です。 とても、心にしみましたので、 ここに、そのメッセージを載せます。 くださったのは、 60才を前に、長...
2021年1月25日月曜日

「ルーチン化」のすすめ

›
子育ての大変な時期だったり、お仕事を持ちながら、 ピアノを練習なさっている方々は、本当に熱心だと思います。 ちょっとでも、何かあると、すぐに時間が取られてしまって、 なかなか、思うようにいかないと思います。 そんな中、続けてらっしゃる方を拝見していて、 すごいなぁと、こちらまで嬉...
2021年1月23日土曜日

ピアノは、フレージングが下手

›
表現力アップシリーズ、その9は、フレージングのコツです。 「ピアニストが、フレージングが苦手」ということはないのですが、 ピアノという楽器は、 ほったらかしておくと、すぐに、フレーズとはかけ離れた行動をします。 例えば、日本語で、 「 初めまして、Chiyoです 」という文章(フ...
2021年1月22日金曜日

進んでいないような感じ

›
以前はうまくいっていたはずなのに、 なんだか急にうまくいかなくなったような、感じにおちいることはあります。 いくらやっても、先生は、首をたてに振ってくださらない。 なんだか、自信もなくなってきます。 楽しさも、どこかへいってしまいます。 そういうことは、私には、よくありましたし、...
2021年1月21日木曜日

耳コピ、九官鳥

›
私は、ある程度は、耳コピはできますが、 もっともっと、できる人を見ると、「すごいなぁ、私もできたらいいのに」と 思います。 (耳コピというのは、聞いたものを楽器で再現することです) いつも楽譜をジロジロ見ては、ピアノを弾いているので、 そっちの方が、自然と得意になってしまったので...
2021年1月20日水曜日

集中力について、その2

›
先日、 集中力が続かない私の話 をしましたら、 それについて、反響がありました。 集中が続かなくて、 すぐ、遊びたくなってしまうのは、 どうやら、私だけではないようです。 そして、 思い出したことがあります。 プロの仲間の、練習のし方です。 これは、 お手本とは言えないようなもの...
2021年1月19日火曜日

大人になって、始めるピアノ

›
先日、大人の方から「ピアノを習いたい」という連絡をいただきました。 フランスの地元の方です。 お声からすると、中年くらいの男性。 それが、 機動隊のお仕事 を、なさっているそうです。 来週にも、ピアノが来ます、 初心者だけれど、出張でレッスンしてもらえないか、 ということでした。...
2021年1月18日月曜日

集中力が、続かない

›
ピアノの練習をしている時、自分の集中力のなさに、 ほとほと、イヤになることがあります。 もし、締め切りが迫っていて、 いついつの日に、これを弾く予定、というのならば、 お尻に火がついた感じになるので、 まぁ、集中は続きます。 それどころか、 時間のたつのが、早すぎて、困る感じです...
2021年1月16日土曜日

「たて、横」で、聞く

›
表現力アップシリーズ、その8は、ポリフォニー意識です。 ピアノ曲は、ポリフォニーの曲です。 オーケストラみたいに、いろいろな楽器が一緒に弾いている、 それと似ています。 それを、10本の指で、やってのけてしまうのですから、 なかなかの、仕事です。 さて、 それを聞いて、うまく運転...
2021年1月15日金曜日

指使いは、魔法使い

›
指使いを、ちょっと変えただけなのに、グッと弾きやすくなることがあります。 ふだんから、指番号は、めんどくさいなあ〜と思っている人でも、 アラっ、と驚いたりします。 また、 ゆっくり練習の時は、これでいいと思っていても、 テンポを上げたら、きつくなってきた、ということもあります。 ...
2021年1月14日木曜日

完成への、近道は

›
曲をはやく完成したいと思って、演奏動画を見たり聞いたりすることがあります。 もちろん、 ふだんから、憧れの演奏を聞いていることは、 耳やセンスを養うことになります。 それは、とってもいいことなのです。 ですが、 今練習している曲を、一生懸命聞いても、 状況は、そうはうまくいかない...
2021年1月13日水曜日

ミスタッチに、鈍感になる

›
どんな人でも、ミスタッチは、イヤでしょう。 先日、YouTube にアップしようと思って、動画をとった時、 ミスタッチが、気になりました。 次に弾く時には、そこをミスしないようにしよう、と 思います。 でも、次に弾いた時は、別なところで、 隣の音を、引っかけてしまいました。 そん...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
Chiyo
東京生まれ。国際結婚、在フランス43年。音楽院ピアノ講師。夫と2人暮らし。2人の娘はフランスで社会人。
詳細プロフィールを表示

オンライン講座(通信添削)について。

▼

オンライン受講生の方からの、ご感想

▼
Powered by Blogger.