ピアノオンライン講座「ふだん塾」

動画添削形式。フランスより愛をこめて。家にいながら、こまぎれの時間でスピード上達。大人ピアノ。日常に、夢とスパイス。マイペースでレッスン。初心者歓迎。動画はLINEか、WhatsAppで送ってください。(ただいまオンラインレッスンは満席です。ワンショットレッスンのみ受け付けております)

2021年3月6日土曜日

旅する、受講生の方

›
「ふだん塾」の受講生には、いろいろなタイプの方があります。 その中のお一人が、この週末に、あるイベントに参加なさいます。 浜松国際ピアノアカデミー2021 というものです。 その方が、イベント最後のコンサートで、一曲ご披露なさるのを、 ライブ配信で聴くことができますので、 ここに...
2021年3月5日金曜日

「もっと歌って」と言われても

›
きのうは、レガート奏法について、お話ししました。 レガートにすると、それが「もっと歌って」につながるだろう、というのは、 なんとなくわかります。 だいたい、 先生に「もっと歌って」と言われている時は、 なんとなく音楽的に味気ない、という時だ、というのもわかります。 確かに自分でも...
2021年3月3日水曜日

レガートで弾くための、ヒント

›
  レガート奏法というのは、ピアノ技術の中でも、 よく話題になる奏法です。 ピアノという楽器は、どちらかというと、 カタカタと、タイプライターみたいな音になりやすいです。 それを、どうやって、歌っているようにみせかけるか、が、 ポイントになります。 自分では、レガートで弾いている...
2021年2月27日土曜日

悩めば悩むほど、わからなくなる

›
ピアノを弾いていて、 この部分は、どうしてうまくいかないのだろう、とか、 コンサートの本番前、どうなるだろうか、と心配になる、とか、 どうして練習したくないのだろう、とか、 悩みがつきないことがあります。 いったん、 どうすればいいのだろう?というループに入ってしまったら、 なか...
2021年2月26日金曜日

「オンラインレッスンとは思えないくらい」

›
  「ふだん塾」受講生、Judy さんという方が、ひきつづき、 レポートを書いてくださいました。 ロマン派を中心に、たくさん練習をなさっている、 素晴らしいセンスのピアニストです。 レポートは、 とても細かく書いてくださるので、感心してしまいます。 習い方が上手な方なのだなぁと、...
2021年2月25日木曜日

「暗譜は必要か」他

›
ゆうべは、フランスでは、クラシック音楽の賞が出されました。 今、活躍中のフランスの音楽家に、放送界が賞を出します。 ピアノ部門では、その中に、 アレクサンドル・タロー という人がいました。 私の、大好きなピアニストの一人です。 そして、とても自分ペースでやっていくところが、おもし...
2021年2月24日水曜日

密かな、楽しみ

›
きょうの午後には、楽しいことが待っています。 先日、突然のメッセージが届きました。 ずいぶん前に巣立って行った生徒さんからです。 8年くらい前? 「あれ以来、毎日ピアノを弾いています。 本当に、ピアノの楽しさを教えてもらいました。 今ショパンの幻想即興曲を練習中ですけど、 一人で...
2021年2月23日火曜日

親指の、くぐらせ方

›
親指のくぐらせ方について。 色々と質問を受けますが、人によって、違うようです。 まだ、クグらせ方についてググってはいませんが、 こう、とはっきり言えないのは、たしかなようです。 * 私が習ったのは、 「手首をゼロの状態にしておいて、親指を移動させる」 でした。 すると、2や3の...
2021年2月22日月曜日

本番が、近づくと

›
発表会、コンクールなどの本番が近づいてくる時の、心得は、 大人の方と、子どもさんでは、ちょっと違ってきます。 いずれにしても、 本番が近づいてきて、なんとなく嬉しく、 かつ、 なんとなく緊張してしまうのは、同じです。 子どもさんには、私は、 その当日に、ベストな仕上がりになるよう...
2021年2月19日金曜日

ピアノでの、歌い方

›
音楽院の生徒さんで、ルーマニアの男の子がいます。 今年度、始めたばかりなので、お母さんとも、時々お話をします。 あまり、フランス語が上手なお母さんではありませんが、 なんとか、話は、通じます。 お話をしていますと、 どうやら、ピアノを「弾く」という言葉を、 「歌う」と使っているよ...

いくら練習しても、格好がつかない

›
いくら練習しても、サマにならない、と悩む時があるようです。 先生が弾いてくれたとき、ステキそうだったから選んだ曲なのに。 コンサートで聞いて、感激したから、自分も弾きたくなったのに。 だから、 やっぱり、プロでないとダメなのだ、と考えたり、 指がまわらないから、たくさん練習すれば...
2021年2月18日木曜日

ピアノを弾くと、なぜスマートになれるのか

›
バイエルの段階では、まだかもしれませんが、 ソナチネくらいになると、感じられてくるのが、腹筋力です。 リストやラフマニノフになると、もう、完全に、 「それが必要」という感じがしてきます。 ピアノを弾くのに、なぜ腹筋?とお思いになるかもしれませんが、 両腕を動かしながら、 右足でペ...
2021年2月17日水曜日

「遊び」について

›
遊びについて、などとタイトルを書くと、 また、なんだか難しそうな説明が続きそうですが、 音楽は、クラシックでもポピュラーでも、 ピアノを弾くときは、 実は、遊びの部分が大きい、と思うのです。 ふざけているわけではないにしても、 マジメにやっているわけでもないです。 そのあたりを言...
2021年2月16日火曜日

ピアノは、パンのみでは弾けない

›
コンクール準備のために、ハードな練習をしているときは、 けっこう、食事に気をつけます。 今は、コンクールは受けませんが、 やはり、ピアノを弾くには、体力も必要だと感じています。 筋肉や、スジを使って弾いているのです。 それも、どうやら、手や腕だけではなくて、 腹筋やら、背筋も。 ...
2021年2月15日月曜日

上達しないタイプ

›
レッスンに来ているのに、なかなか上達しない方というのは、 たまにあります。 思春期の、あまのじゃくっぽい生徒さんに多いです。 なかなか、一筋縄ではいきませんが、 でも、まぁ、こちらも経験を積んできましたので、 なんとか、切り抜けるコツも、わかってきました。 一方、 すんなり上達す...
2021年2月12日金曜日

一番肝心なこと(暗譜 step5ラスト)

›
いろいろ、お話ししてきましたが、 これらの作業が済んだあとは、安心して、全曲を弾いてみましょう。 そして、ここが、一番肝心なところですが、 音楽を、楽しみましょう。 暗譜にはこだわらずに、 自分の「記憶」を信頼します 。 記憶は、ちゃんとされているのです。 それにおまかせします。...

どこからでも出だせる(暗譜 step4 )

›
きのうは、一曲をパーツに分ける話をしました。 さて、そのパーツをどう使うか、お話しします。 私のやり方です。 個人的なネーミングをして、 それぞれのパーツを練習していきますと、 日本列島が、 北海道、本州、四国、、、というように、 だんだん、はっきりしてきます。 そこで、 どのパ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
Chiyo
東京生まれ。国際結婚、在フランス43年。音楽院ピアノ講師。夫と2人暮らし。2人の娘はフランスで社会人。
詳細プロフィールを表示

オンライン講座(通信添削)について。

▼

オンライン受講生の方からの、ご感想

▼
Powered by Blogger.