ピアノオンライン講座「ふだん塾」

動画添削形式。フランスより愛をこめて。家にいながら、こまぎれの時間でスピード上達。大人ピアノ。日常に、夢とスパイス。マイペースでレッスン。初心者歓迎。動画はLINEか、WhatsAppで送ってください。

2021年5月31日月曜日

親指を観察していると、わかる

›
ピアノを弾いているときは、手は動いていますので、 どのポジションが正しい、とは、言いにくいです。 それでも、親指に注目していると、 だいたい、それでいいのかどうだか、判断がつくこともあります。 タッチの時には、親指は、 平たく 寝そべっていることが多い です。 打鍵の後は、リラッ...
2021年5月28日金曜日

指のジムに、ならない

›
このブログの読者の方は、もう十分おわかりのことですが、 たまに、うっかり忘れてしまう方もあります。 私も、よく忘れます。 私たちピアニストが、指の練習をしていると思っている時、 実は、 同時に、耳を育てています。 たとえば、 先生に「ここはもっと軽やかに」と、言われたのならば、 ...
2021年5月27日木曜日

神経どうしが、手をつなぐ

›
 先日、テレビを見ていましたら、体操の先生が、 いいことを教えてくれました。 何か新しいことをすると、 神経と神経が手をつなぐ 、というのです。 神経に手がついていて、 あちらのにも、手がついている。 新しいジェスチャーをすると、 その2つの手が、にぎりあって、つながる。 そして...
2021年5月26日水曜日

女性ピアニストに、拍手

›
このブログの読者の中には、男性もいっぱいいらっしゃるので、 申し訳ないですが、 女性ピアニストならでは、の苦労も、あるのです。 初心者の方ですと、まだお気づきになりませんが、 しばらく進んできますと、 連続オクターブが出てきたり、 弾く音、盛りだくさんの和音を、いっぱい弾くことも...
2 件のコメント:
2021年5月24日月曜日

ピアノ占い?

›
 ピアノが好き、という方がいると、私もうれしくなります。 聞くのが好き、でも、なんでも、 ピアノの魅力をご存知なのです。 もう、これは、絶対、習っていただきたいものです。 さて、 ピアノが好き、というのは、 どこがいいのだろう、と 私は、想像してしまいます。 私は、物心ついたら、...
2021年5月21日金曜日

親指の大罪

›
 親指は、ピアニストにとっての大罪、という人もあります。 世界共通の、問題、とも言われています。 まず、指くぐらせをしなくてはなりません。 それに、 関節の数が、一つ足りません。 短いです。 横に寝そべっています。 などなど、他の指とは、まったく違う行動をしています。 さて、 一...
2021年5月20日木曜日

「間をとる」、なんて

›
 日本には、「 間をとる 」という言い方があります。 これは、なんともいえない、素晴らしい表現です。 フランス語で、なんと言うのか、考えても、見つかりません。 落語でも、 漫才でも、たぶん、間のとり方だけで、 ずいぶん、面白さがちがってくるのでしょう。 ピアニストにとっても、これ...
2021年5月17日月曜日

ミスタッチを、おそれる人たち

›
ピアノを弾いていて、ミスタッチをすると、 すごく残念な気持ちになります。 特に、以前弾けたのに、思ってもいなかったところで ミスタッチをすると、理不尽、という気持ちもします。 本番でミスるなんて、もってのほか、 悔しくてたまらないです。 私は、ミスタッチをしてしまうのが、ものすご...
2021年5月15日土曜日

曲選びで、冷や汗

›
ふたたび、曲選びのハナシです。 フランスにはなくて、日本にあるもの。 それは、日本の楽譜のうしろの方にある、表です。 便宜上、初級、中級、などと、レベルが書かれています。 何を基準に、レベル表を作ったのかは、 だいたい、わかりますし、 それが、買う人にとって、道調べになっているの...
2021年5月14日金曜日

お得な、曲選び

›
 ピアノを習う時に、経験値がモノを言う、ということがあります。 色々なパターンに出会って、 それをこなしてきた経験があればあるほど、 トクな場合もあるわけです。 ですので、 複数の違ったスタイルの曲を、並行して練習するのは、いいことです。 それから、 今日のポイントなのですが、 ...
2021年5月12日水曜日

サクセスストーリー(発表会トラウマ克服)

›
 先日、「ふだん塾」受講生の Judy さんが、 うれしいニュースを届けてくださいました。 東京で、ご友人のピアノ発表会に、ビジター参加なさるというので、 数ヶ月前から、レッスンを行っていました。 準備期間は、 ちょっと緊張のご様子でしたが、 ものすごく熱心に練習を重ねられました...
2021年5月10日月曜日

不まじめな、音色

›
初心者の方は、まだ、あまり気になさらなくてもいいですが、 知識としては、持っていただきたいことがあります。 左手の伴奏の音を、もっと弱く、とか、 このアルペジオの音は、もっと弱く、というお話をしても、 いっこうに変化がないことがあります。 先日、音楽院でのレッスンで、 やっと、誤...
2021年5月3日月曜日

音量と音色について

›
YouTube で、いろいろな音楽が聴けるようになったことや、 MP3プレーヤーで音楽を聴けるようになったことは、ものすごく便利なことです。 私は、うれしく思っていますが、 一つだけ、欠点があります。 それは、 強弱の幅が、平らになっている、ということです。 音量がいつもだいたい...
2021年5月1日土曜日

部分練習のときは、できるのに

›
部分練習のときは、できるのに、通して弾いてみると、できない場合に、 どうしたらいいか、というご質問を受けました。 答えは、簡単です。 簡単すぎて、がっくりします。 まず、 部分練習をする、というのは、いいことです。 なんとなく、うまくいかない部分を、 集中的に、くりかえし、くりか...
2021年4月27日火曜日

運命の、分かれ道

›
 ピアノを練習していて、あ、ここが大事な時だ、と思うところがあります。 「運命の、分かれ道」というところです。 なにか、むずかしいパッセージを練習している時。 しばらくやっていると、できるようになります。 「やったー!」と思います。 そこ、なのです。 私のような人は、 「やったー...
2021年4月23日金曜日

駅メロディ(ジングル)

›
オンラインピアノ講座「ふだん塾」の受講生の方には、いろいろなタイプがあります。 レベルはもちろん、ジャンルも、いろいろです。 さて、 クラシックよりも、 今、フォークソング、歌謡曲、映画音楽を中心に練習なさっている方があります。 日本の曲も、あります。 最近の曲では、 「花は咲く...
2021年4月22日木曜日

ペダル記号は、アバウトすぎ

›
たまに、ピアノのペダルの使い方について、質問があります。 考えてみると、楽譜にあるペダル記号は、かなりいい加減です。 それを、とてもきちょうめんに、再現なさっている方があります。 でも、残念ながら、 それでは、うまくいかないのです。 私のように、はじめから、ちゃらんぽらんにペダル...
2021年4月21日水曜日

クレールさんの、松葉杖

›
数年前の音楽院でのことです。 クレールさんという、高校生の女の子の話です。 とてもていねいに、なんでもよく練習するピアノの生徒さんでした。 ただし、音のタッチが浅くて、 なんでも、音が弱いのが、悩みのタネでした。 試験の時など、どういうわけか、ことさら音が小さくなります。 ふだん...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
Chiyo
東京生まれ。国際結婚、在フランス43年。音楽院ピアノ講師。夫と2人暮らし。2人の娘はフランスで社会人。
詳細プロフィールを表示

オンライン講座(通信添削)について。

▼

オンライン受講生の方からの、ご感想

▼
Powered by Blogger.