ピアノオンライン講座「ふだん塾」

動画添削形式。フランスより愛をこめて。家にいながら、こまぎれの時間でスピード上達。大人ピアノ。日常に、夢とスパイス。マイペースでレッスン。初心者歓迎。動画はLINEか、WhatsAppで送ってください。

2021年7月7日水曜日

テンポルバートを、国鉄に例える

›
テンポ ルバートのやり方は、なかなか説明しにくいのですが、 ある時、師匠が、一発で説明してくれたことです。 「ルバートは、SNCF(フランス国鉄)とおんなじです」 と、 ピアニストで指揮者でもあられた師が、 のたまわれました。 えっ?と、 びっくりしました。 どういうことかと言い...
2021年7月6日火曜日

つなぎの部分で、差がつく

›
小さな曲でも、長い曲でも、ピアノを弾く時に、ここを押さえておくと、 グッと、感じが伝わるようになります。 それは、 つなぎの部分 を、よくさらうことです。 ひとフレーズが終わった時、そして次のフレーズに入る時、 または、 A が終わって、B に入る時、など、 ちょっと感じが変わる...
2021年7月5日月曜日

ピアニストの腕は

›
「ふだん塾」の受講生の方には、 はるか、アメリカから来てくださる方もあります。 その中に、 大人ピアニストの、「野ばらさん」という方が ワシントン州に、おられます。 先日、その方が、 お庭のことをお話しになっていて、 ラズベリーの収穫だとか、 さくらんぼの収穫だとか、 さくらんぼ...
2021年7月2日金曜日

音楽脳みそ

›
けさの新聞、フィガロ紙に出ていた記事によりますと、 楽器を演奏する人の脳みそは、 しない人の脳みそと、 とても違う 、ということです。 その違いは、 楽器をする人にとって、 有利 な違いです! グッドニューズです。 そういう話は、 以前にも、日本の脳神経学者で、かなりのレベルのピ...
2021年7月1日木曜日

ハチャメチャに、うまい人

›
きのう、ある人のピアノ演奏を聴いていて、感心していました。 ものすごく、うまいです。 表現が豊かで、 センスが、機敏で、コロコロと早く変わる雰囲気を、 上手に、なめらかに表現していくのは、 まるで、スノーボードの超人のよう。 上手〜、と嬉しくなりますし、 同じピアニストとして、勇...
2021年6月30日水曜日

「まぁるい音」にする

›
初心者の方には、あまり音色についてはお話ししませんが、 それでも、今のうちから気にしておくと、トクだと思います。 ピアノの音色というのは、不思議なもので、 10人いれば、10人違った音色があるように思います。 私の師匠によれば、 それは、その人の骨格、筋肉、そして、 その使い方か...
2021年6月29日火曜日

あなたの、持ち味は?

›
自分で言うのは、ちょっとためらってしまいますが、 私にも、持ち味があると思っています。 (それは、〇〇〇〇〇です) で、 あなたの持ち味は、なんですか? * リズム感が、生き生きしている * 歌の歌い方が、じょうず * 譜読みに強い * グダグダ言いながらも、けっこう長続きさせて...
2021年6月25日金曜日

今日は、ちょっとヤバい感じ

›
音楽院では、毎年、大きくなって卒業していく人がいます。 特に、卒業式はありませんが、 クラスで、ちょっとしたおやつ会をしたりします。 コロナの関係で、 今年も、おやつ会は、できませんが、 最後のレッスンの日には、 「さようなら」を言いますから、 それはそれは、特別な日になります。...
2021年6月24日木曜日

しぶとい生徒さん

›
オンラインではなくて、オンラクイン(音楽院)での話です。 こういうことは、珍しいです。 この生徒さんは、 まず、ギターのクラスに入って(きっと、うまく行かず) 次に、バイオリンのクラスに入ってから (さらに、匙を投げられて) ピアノのクラスに入ってきました。 今、小学生の男の子で...
2021年6月23日水曜日

ロケットに乗った気分

›
私たちの可能性は、いっぱいあります。 といって、壁を通りぬけられるようになる、とか、 寿命を超えてまで生き延びられる、ということではありませんが、 「こんなことが、できるなんて」と、 驚くときの気持ちは、素晴らしいです。 うれしくなります。 たとえば、 今まで、弾けなかった曲が、...
2021年6月22日火曜日

どうして、バッハを弾かないのだろう

›
 フランスと、私の育ってきた日本とで、 レパートリーに微妙な違いがある、という話です。 日本では、少しレベルが上がってきますと、 わりとすぐに、バッハのインベンションなどを、練習すると思います。 それが、フランスの音楽院では、 あまり使われていないように感じています。 もちろん、...
2021年6月18日金曜日

フランスの、レパートリー

›
クラシック音楽に、国境はないはずですが、 やっぱりちょっとは、お国柄があるという気がしています。 フランスの音楽院では、毎年テストがありますから、 そういうところで発表していると、 「あ、あの曲いいな」と、感じたりします。 伝染するのでしょう。 先日、 私の発表会トラウマのことを...
2021年6月17日木曜日

ミスタッチをする練習

›
 日本の受講生の方でも、フランスの方でも、同じですが、 手の動きを観察していますと、 「へばりついて」弾いてらっしゃる方があります。 走行距離を短くして、省エネにすることは、 いいことなのです。 それにしても、 そこまで、石橋を叩いて渡らなくても、というくらい、 キーから手を離す...
2021年6月15日火曜日

ルーチン化は、なぜいいのか?

›
ピアノ練習は、定期的にやる方が効率がいいとはわかっていても、 ちょっと臨時のことが起こると、 そのまま、ずるずるとリズムがくずれることがあります。 だから、大人ピアノは、ムズカシイ、と 思ってしまいそうになりますが、 そこは、ちょっと工夫します。 「ルーチン化」をしてみます。 な...
2021年6月11日金曜日

耳が、なんとかしてくれる

›
ある先生に習っているとき、そう言われて、 やってみたら、うまく行った、ということです。 ですので、 今も活用しています。 手が、どうしてもうまく回らないとき。 小粒の音が、粒がそろわない、とか、 ある音が、きわ立たない、とか、 和音がうまく弾けない、とか。 そんな時、先生は、 「...
3 件のコメント:
2021年6月10日木曜日

自信を、とりもどす

›
きのうは、 私の発表会の失敗経験 の話をしました。 それでは、どのように、そのあと立ち上がったか、というご質問がありました。  まるで、 私は自分の力だけで、そこから復帰できたような気がしていますが、 よく考えてみれば、 色々な方々に助けられています。 まず、先生です。 その後、...
2021年6月9日水曜日

発表会トラウマから、復活

›
音楽院でも、オンラインでも、発表会が好きでないという方は、多いです。 大人の方では、 昔、発表会で失敗した経験があるから、という方は、 私が思っていたより多いです。 実は、この私も、 いやな思い出があります。 小学生、高学年のころだったと思います。 ちゃんと弾けていたと思っていた...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
Chiyo
東京生まれ。国際結婚、在フランス43年。音楽院ピアノ講師。夫と2人暮らし。2人の娘はフランスで社会人。
詳細プロフィールを表示

オンライン講座(通信添削)について。

▼

オンライン受講生の方からの、ご感想

▼
Powered by Blogger.