ピアノオンライン講座「ふだん塾」

動画添削形式。フランスより愛をこめて。家にいながら、こまぎれの時間でスピード上達。大人ピアノ。日常に、夢とスパイス。マイペースでレッスン。初心者歓迎。動画はLINEか、WhatsAppで送ってください。

2021年8月6日金曜日

「遊び」について

›
 一つの曲を弾くとき、いろいろ考えたり、 時代背景を考えて、様式に気をつけたり、 いろいろ考えます。 また、どんな深い意味があるのだろう、と 探したりします。 あまり 考えすぎ て、つまらない気持ちがしてくることもあります。 そんな時、 頭に浮かぶのは、スカルラッティの言葉です。...
2021年8月5日木曜日

ゆっくり練習ができない時

›
サーフィンや、体操などのスポーツを見ていますと、 実に、スピードが速くて、おどろきます。 スローモーションで再び見て、やっと、 あぁ、こういう動作だったのだ、とわかるくらいです。 肉眼では、ついてゆけないほど、速いです。 ピアノでも、 ものすごく速く弾く箇所が、たまにあります。 ...
2021年8月4日水曜日

 付点音符の、くいちがい

›
 音楽院の、ソルフェージュの先生と、 意見が合わないことがあります。 付点問題も、その一つです。 付点というのは、その音符の半分を意味しています。 半分を付け加えるのです。 例えば、付点8分音符と、16分音符があったとします。 びっこののリズムになって、タッタ、タッタ、となります...
2021年8月3日火曜日

難しく考える必要はないです(フレージング)

›
 どうやったら、音楽的に、ピアノで表現できるか。 それは、そんなに難しく考えることはありません。 自分で歌ってみれば、 答えが出ます。 歌い方に、限りなく近づけてゆけば、 素晴らしいフレージングになります。 あとは、 どう指を置くか、とか、 どう言う音色にしたいのか、というのを、...
2021年8月2日月曜日

息つぎについて(フレージング)

›
息つぎのし方によって、音楽の感じは、かなり変わります。 「息を呑む」とか、 「息せき切って」とか、 「ため息をつく」とか、 日本語の表現にも、いろいろあります。 それだけで、雰囲気がよく伝わります。 ピアノのフレージングでも、同じです。 あぁ、ここは、もっと息つぎに時間をとっても...
2021年7月31日土曜日

テイク3(スリー)が、限度

›
 サーフィンのコンペを見ていますと、 サーファーたちは、 いい波がやってくるのを待っています。 いいのが来れば、すっと、ボードの上に立って、 やっと、波乗りを始められます。 その、待っている時、 そして、タイマーがどんどん過ぎていく、 その時間は、ザンコクに思われます。 それは、...
2021年7月29日木曜日

ピアノの、お国柄

›
 今、私は、フランスと、日本の受講生の方にレッスンをしています。 日本の方にレッスンをするようになって、 あぁ、これは、お国柄だなぁと思うことがあります。 それは、指づかいのことです。 日本の人は、若い人も大人の方も、 指づかいがとても正確のようです。 ですので、スラスラことが運...
2021年7月28日水曜日

解釈について

›
ピアノの演奏をするときに、「解釈」という言葉を聞きます。 それは、ちょっと大げさな言葉です。 実際は、初級の人でも、一曲を弾くときには、 その人の好みで、演奏しているはずです。 好みは、その人、その人で違いますから、 違いが出てきます。 それを、「解釈」といえば、 解釈、ともいえ...
2021年7月27日火曜日

椅子の高さ

›
今、旅行中です。 フランスの北の方、イギリスのお向かいの、 ノルマンディー地方というところにいます。 そのため、 ポータブルピアノを持ち歩いています。 さて、 それをテーブルの上に置いて、 いざ、弾こうとすると、 椅子の高さが、気になります。 いつもは、 いつものピアノの、いつも...
2021年7月26日月曜日

ソフトペダルで、可能性を広げる

›
先日、ソフトペダル(左のペダル)の使い方について、ご質問がありました。 どこで、どのように使うか、です。 楽譜に U.C. と書いてあれば、ソフトペダルを踏み、 T.C. と書いてあるところで、それを外します。 ですが、 それ以外の時に、使ってもいいのかと言いますと、 もちろん、...
2021年7月23日金曜日

歌ごころは、ある

›
 こちらも、暑くなってきました。 そんな中、 朝の涼しい時に、川のほとりを散歩していますと、 思春期の女の子が2人、音楽をききながら、歩いてきます。 R&B 系の音楽で、 それに合わせて、一緒に、歌いながら歩いています。 小声ですけれど、 歌詞は、よく知っているようです。...
2021年7月22日木曜日

ヴィジュアルから、入る

›
   なんとなく、行きづまっている感じがするとき、 感激する演奏を聞くのも、いいと思います。 今、ポーランド、ワルシャワで、 ショパンコンクールの予選が行われています。 ライブ配信で聞けたり、 もちろん、過去の演奏も聞けます。 私も、たまに聞いては、 「うまいなぁ!」と、ほれぼれ...
2021年7月21日水曜日

行きづまってる感じがしたら

›
 ピアノを練習していて、行きづまってる感じのする時は、 1)なんとなく、練習したくない 2)譜読みが、進まない 3)一応弾けるけど、雰囲気が出ない などなど、、 理由がいろいろあります。 まず、それを解明?すると、話が早くなります。 きょうは、 2)の、譜読みが進まない、の話です...
2021年7月20日火曜日

「痛み」について

›
本当は、一日8時間ピアノを弾いても、 どこも痛くならない、というのがいいのです。 (ただし、 頭は痛くなってもいい?) 「痛み」については、私は、慎重にしています。 特に、大人ピアノの方は、熱心な方が多いです。 たまに、痛みも出ます。 大丈夫な痛みというのは、筋肉痛です。 ある程...
2021年7月19日月曜日

たまには、リラックス

›
私は、日本の高度成長期に育ちましたので、 そのせいか、 フランスに渡った後でも、 日曜日でも頑張ってピアノを練習しながら、 コンクールを受けたり、 コンサートの準備をしていました。 それは、普通のフランス人の目には異様にうつることが多く、 日曜日でも、ガンガン弾いていますと、 「...
2021年7月16日金曜日

ピアノを、再開!

›
きのう、ある人が、戻ってきました。 ピアノを、また、弾きたくなったから、 何か、いい曲を教えて、ということでした。 もう、かなりのレベルまで行った方です。 でも、高校のころ、やめてしまいました。 飽き飽きしてしまったのでした。 さて、 20代も半ばをすぎ、 仕事も軌道に乗ってきて...
2021年7月15日木曜日

アルペジオの、省エネ

›
アルペジオの弾き方には、いろいろな説があります。 手首を回すか、回さないか。 そこは、意見の分かれるところです。 私は、だいたいは、回す主義です。 でも、あまりにテンポが速い時だけは、回さずに、 横へ飛ぶ、のがいいと思います。 そういうことは、2パーセントぐらいです。 ところが、...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
Chiyo
東京生まれ。国際結婚、在フランス43年。音楽院ピアノ講師。夫と2人暮らし。2人の娘はフランスで社会人。
詳細プロフィールを表示

オンライン講座(通信添削)について。

▼

オンライン受講生の方からの、ご感想

▼
Powered by Blogger.