ピアノオンライン講座「ふだん塾」

動画添削形式。フランスより愛をこめて。家にいながら、こまぎれの時間でスピード上達。大人ピアノ。日常に、夢とスパイス。マイペースでレッスン。初心者歓迎。動画はLINEか、WhatsAppで送ってください。

2021年9月6日月曜日

モンパルナス駅ピアノ

›
 久しぶりに、パリまで足をのばしましたら、 駅ピアノが。 私の住む町の駅ピアノは、今でも姿を消したっきりですが、 パリでは、 どうだったのでしょう? ずっと、弾けたのか、 それとも、再開したばかりなのか。 ちょっと調律は、気になりますが、 それはしょうがないとして、 この男性の弾...
2021年8月31日火曜日

音楽表現の、ヒントになる

›
  前回 は、 仕上げた曲を、YouTube にアップして、 楽しむ、という話でした。 その Riko さんから、もう一つ、 いいお話を聞きましたので、 紹介いたします。   Riko さんは、 歩まれたピアノ人生が、ちょっと、めずらしいのです。 小学生の時に、 イランに3年半、...

大人ピアノ発信中!(YouTube)

›
   「ふだん塾」受講生の方で、 こんな楽しみ方をなさっている方もある、と、 うれしく思いましたので、 ご紹介します。 この6ヶ月で仕上げた6曲を、 YouTube で発信 なさっています。 そこで記録しておく、という目的も果たせませすが、 世界に向けて、 ご披露していることにも...

にっちもさっちも、の時は

›
長いこと練習しているのに、うまくいかない時。 そんな時、 フランス語の、 ヘンな標語 が、頭に浮かんできます。 Diviser pour mieux régner. 「分割して支配せよ」という、戦略方法です。 もともとは、支配しようと思ったら、 ケンカの種をしかけましょう、という...
2021年8月28日土曜日

永年の夢がかなう(譜めくり器)

›
 こんな日が来るとは、思ってもいませんでしたので、 とてもうれしいです。 何かと言いますと、 楽譜を 足でめくれる 機械が、手に入ったのです。 ふだんの練習の時も、 譜めくりは、めんどくさいです。 その中で、一番大変なのは、室内楽の楽譜。 ピアノ譜だけでなく、 他の楽器の譜も並行...
2021年8月27日金曜日

「とっても楽しみながらピアノが弾けてる」

›
    「 今 とっても楽しみながらピアノが弾けてるので  ずっとやめないで教えてくださいね 」 という嬉しいメッセージを送ってくださったのは、 「ふだん塾」受講生の S さんです。 はい、 もちろんです! 私も楽しくてこのこの仕事をやっていますので、 続けていきたいと思います、...
2021年8月26日木曜日

耳を肥やすには

›
 耳を肥やすのに、簡単な方法があります。 聴き比べ をすることです。 フランス国営ラジオで、 France Musique という局があります。 クラシック音楽専門です。 そこで、日曜日の夕方に、昔から、ちょっとひどい番組があります。 「ひどい」というのは、演奏家にとって、です。...
2021年8月25日水曜日

入門メソッドを終了すると、何が弾けるのか

›
 まったくの初心者の方が、「ふだん塾」で、 入門編を8ヶ月 で、終えられました。 ブラボー!です。 もう、なかなかの曲を弾いてらっしゃいます。 これで、楽譜の基礎、 そしてピアノ技術のおおよその基礎は、 習得なさいましたので、 これからは、お好きな曲を楽しんでいかれると思います。...
2021年8月24日火曜日

ペダルを、どう学ぶか

›
 ペダルの使い方について。 これほど大事で、 これほど説明のしようがないことはない、と思います。 使いすぎると、音がきたなくなります。 それがこわくて、 あまり使わない人もあります。 お気持ちは、わかりますが、それでは、 もったいなくもあります。 ペダルは、 音をつなげるだけでな...
2021年8月23日月曜日

オクターブの弾き方(続き)

›
オクターブの弾き方について、ちょっと細かいことです。 中級、上級の話になりますが、 それは、親指を、どういう角度で置くか、です。 それによっては、 かなり、エネルギーの消費がちがってきます。 ごく普通の時は、 親指は、べったりと、キーに寝ています。 ですが、連続オクターブを弾いた...
2021年8月20日金曜日

(連続)オクターブの弾き方

›
連続オクターブの練習のし方を、お話しします。 まずは、 親指の置き方に、注目します。 親指が、ピアノのキーと平行になっているのが、 ベストです。 キーの細い幅に、まっすぐに収まっている、ということです。 (とくに、白鍵) これは、連続でなくても、 単にオクターブを弾くときも、その...
2021年8月19日木曜日

トリルの弾き方

›
 トリルの弾き方を、説明します。 2つの音を、交互に繰り返し弾くトリルです。 たいていは、波型の横線で、示されています。 最初は、なかなかうまくいかなかったりします。 粒をそろえたくても、 音が、デコボコだったり、 リズムが、びっこだったり。 * まず、指づかいを、上手に選ぶこと...
2021年8月18日水曜日

ウォーミングアップについて

›
スポーツでは、ウォーミングアップは、必須です。 ですが、ピアノでは、気にしない方もあります。 私も、できれば、時間節約のため、 ウォーミングアップなどは、ささっと済ませたい、と 思うのです。 ですが、やはり、やっておくのが得だとわかります。 時間のない時ほど、やっておくのがいい、...
2021年8月17日火曜日

前は、うまくいってたのに

›
夏休みなどで、ちょっとブレイクをとったあと、 また、ピアノに戻って、思います。 「あらら、前は、ちゃんとできたのに、、、」と、 ちょっと、焦ったりすることがあります。 なんだか、また、できなくなっているのです。 そんな時、 ムキになって、ゴリ押しをしても、 あまり、うまくいかない...
2021年8月16日月曜日

ドンマイ!ドンマイ!

›
ピアノをやろうと思っていたのに、 昼寝してしまいました、と、とてもがっかりしている人から、 連絡が来ました。 いいのです、いいのです。 そこまでは、よろしい。 だいたい、完璧主義の方が多いですから、 ちょっとでも予定通りいかないと、困ってしまう方もあります。 そして、 「ドンマイ...
2021年8月13日金曜日

ピアノ再開の時に

›
幼少の時習っていたピアノを、再開なされる方は、 もう、大人ですので、 こういうことを参考になさるといい、と思うことがあります。 再開なされるのですから、 きっと、ピアノがとてもお好きなのに違いありません。 いずれにしても音楽が、大好きな方のはずです。 こんな曲が弾きたい、というの...
2021年8月9日月曜日

「よく聞いて」と言われる

›
フランスの先生のレッスンを見ていますと、 「よく聞いて!」と、先生が言っていることがあります。 ピアノに限らず、どんな楽器でも、 そんな言葉を、たまに聞きます。 (日本でも、そうかもしれません) さて、 フランスで初めてそれを聞いたときは、 私は、ちょっとビックリ。 ピアノを弾い...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
Chiyo
東京生まれ。国際結婚、在フランス43年。音楽院ピアノ講師。夫と2人暮らし。2人の娘はフランスで社会人。
詳細プロフィールを表示

オンライン講座(通信添削)について。

▼

オンライン受講生の方からの、ご感想

▼
Powered by Blogger.