ピアノオンライン講座「ふだん塾」

動画添削形式。フランスより愛をこめて。家にいながら、こまぎれの時間でスピード上達。大人ピアノ。日常に、夢とスパイス。マイペースでレッスン。初心者歓迎。動画はLINEか、WhatsAppで送ってください。

2022年1月28日金曜日

テンポを上げていく方法

›
  いったん、譜読みはできあがって、 ゆっくりテンポでなら、弾けるようになりました。 これから、 もっとテンポをあげていきたい、 でも、 速く弾くと、くずれる。 どうしたらいいのでしょう。 ゆっくりめの曲でしたら、 少しずつあげていくと、 いいかもしれません。 アップテンポの曲で...
2022年1月26日水曜日

手放す作業が、ピアノの上達

›
 ピアノを上手に弾けるようになるために、 一生懸命に、情報を集めます。 知識をさがします。 どんどん知識が増えていきます。 それもいいですが、 また、手放すことも、けっこう楽しいです。 たとえば、 ピアノで表現するときに、 恥を捨てると、本番に強くなります。 あぁ、こんな感じでい...
2022年1月25日火曜日

年を重ねて、できるようになったこと

›
 以前はできたのに、今は、どうのこう、などと、 年を重ねることを、ディミニュエンドのようにお話しする方が多いです。 私も、 見かけの方は、髪の毛に銀の筋が入ってきたり、 他にも、いろいろとあり、 どう見ても、若いとは言えません。 あぁ、年を重ねたな、と思います。 ですので、 人生...
2022年1月20日木曜日

ネチネチした音

›
 タッチがすっきりしないで、 ネチネチとした感じのレガートになってしまう場合。 みなさん、指に注目します。 もちろん、指でピアノを弾くのですが、 もう少し視野を広げて、 体全体のバランスをよくするのも、いいことだと思います。 ネチネチするのは、 弾いたあとの、指上げが足りないか、...
2022年1月18日火曜日

手づくりで、贈り物

›
ピアノ演奏の本番が控えていると、 何かと、緊張してきます。 まったく緊張しない、というのは、ありえないと思うのですが、 まぁ、程度の問題です。 「ミスしないで弾けるだろうか」 「音は、ちゃんと思うように出せるかしら」 「クレッッシェンド、強弱、できるかしら」 「暗譜は安全かしら」...
2022年1月14日金曜日

レガート奏法に、成功

›
 ピアノ技術の中でも、レガート奏法というのは、 一番、独特です。 どんな楽器でも、だいたい、普通にメロディを奏でていれば、 レガートになってしまうのに、 ピアノだけは、そうもいかないのです。 ちょっとタイプライターっぽい、と言いますか、 パーカッション的になる、と言いますか。 そ...
2022年1月13日木曜日

右手と左手が、離れたり飛ぶ時

›
 ピアノを弾いていて、 右手と左手が、離れる時に、ほんのちょっと難しくなるように思います。 ということを知っておくと、 少し、改善されることがあるので、お試しください。 もし、 たとえば、何かが故障して、 一体、何が起こったのだろう、とその物体を見る時、 両手でその物体を、顔に近...
2022年1月12日水曜日

生徒さんの、本当の実力

›
 きのうは、しんみり感動しました。 そして、同時に「!」と、驚き、 おやおや、と、ちょっぴり複雑な気持ちも、 ありました。 (でも、これは喜ばしいことなのです!) 何が起こったかと言いますと。 ここ、しばらくレッスンに来られなかった、大人の方がありました。 2ヶ月ほど、です。 悩...
2022年1月11日火曜日

趣味ピアノのレパートリー (その8)

›
 この曲は、中級〜上級レベルの、短い曲です。 まるで、宝石のように美しい曲なのですが、 あまり知られていないように感じています。 リスト作曲 「即興曲( もしくは ノクターン)」 実は、この曲は、 私がリスト国際コンクールを受けた年に、 一次試験の中に、課題曲として提案されていま...
2022年1月10日月曜日

本番を、むかえる時に

›
 今、音楽院では、コンサート、フェスティバルなどは、 ちょっと控えめになっています。 とはいうものの、ミニコンサートに出る生徒さんもあります。 さて、 そんな時に、みなさんよく練習をなさるのですが、 ちょっとした注意点があります。 幼い生徒さんには、あまりお話ししませんが、 ある...
2022年1月6日木曜日

ノリを良くする

›
リズム感が出ていて、 聞いているだけで、踊りたくなるようなピアノ演奏にするには、 どうしたらいいか。 まず、 弾く人が、そのリズム感を、いいなぁ〜と感じていることが、 大前提になります。 それでも、 あとで録音を聞いても、うまくいってない、と感じる時。 ひとつ、注目してみるといい...
2022年1月3日月曜日

たくさん、上達する!

›
 新しい年が、やってきました。 して、 みなさんは、「お弾きぞめ」をなさるのでしょうか? 私は、お弾きぞめに、 リスト編曲のバッハの曲を、弾きました。 バッハならば、ピアニストにとっては、 すでに、たくさんの曲がありますから、 何も、わざわざ、編曲を弾くこともないのです。 それに...
2021年12月31日金曜日

涙を流して、スッキリ!

›
 みなさん、どのような一年をすごされたのでしょうか。 年の暮れには、 私は、静かに、ちょっと日本式に、 軽くお掃除をすることにします。 そして、 悲しみとか、後悔は、持ち越さない! ですので、 きょうは、残った涙を流して、スッキリする曲を、 ご紹介します。 ただ聞くのもよし、 ご...
2021年12月30日木曜日

クラシック音楽は、まじめなのか

›
ヨーロッパでも、日本でも、  クラシック音楽は、高尚な音楽、と考えている人に出会います。 その逆に、もっとラフな感じに、とらえておられる方にも出会います。 クラシック音楽会に行くときは、 ドレスアップしていきますが、 ロックコンサートだと、また違う装いにします。 などと、 いろい...
2021年12月28日火曜日

クリスマス曲を、弾くか弾かないか

›
今年も、クリスマスはすぎました。 ここフランスでは、飾りつけは、しばらくそのままにしておきます。 お正月も、クリスマスの飾りつけで、ゴー!となります。 ところで、 毎年、音楽院のピアノのクラスでは、 「クリスマスソングを弾きたい」というリクエストが出ます。 生徒さんが、リクエスト...
2021年12月27日月曜日

脱力は、できるのか

›
   ピアノを弾くときの脱力について、気になさる方があります。 だいたい、「脱力」と考えたら、 トタンに、どこかに力が入ってしまうのが、ふつうです。 ですから、考えないほうがいいのですが、 どうしても気になってしまうとき。 だいたい、どうして力が入ってしまうのかといいますと、 も...
2021年12月24日金曜日

熱っちっち スタッカート

›
 一概にスタッカートといっても、いろいろな種類があります。 中くらいのテンポならば、普通にスタッカートできます。 それが、テンポの速い曲で、 細かい音符を切って弾きたいとき、 普通のスタッカートのやり方では、追いつきません。 そして、重くなります。 そういう時には、 手はあまり振...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
Chiyo
東京生まれ。国際結婚、在フランス43年。音楽院ピアノ講師。夫と2人暮らし。2人の娘はフランスで社会人。
詳細プロフィールを表示

オンライン講座(通信添削)について。

▼

オンライン受講生の方からの、ご感想

▼
Powered by Blogger.