ピアノオンライン講座「ふだん塾」

動画添削形式。フランスより愛をこめて。家にいながら、こまぎれの時間でスピード上達。大人ピアノ。日常に、夢とスパイス。マイペースでレッスン。初心者歓迎。動画はLINEか、WhatsAppで送ってください。

2022年11月30日水曜日

外付けピアノ

›
ピアノという楽器は、持ち運びができません。 同じ音楽家でも、オーケストラの人たちは、 コンサートが始まる前には、楽屋で、 自分の楽器を弾いて、指慣らしをしています。 その点、 ピアニストは、手持ち無沙汰。 まぁ、立派なホールなら、 楽屋にもグランドピアノが置かれたりしています。 ...
2022年11月25日金曜日

小さな子どもに、ダジャレは言うものでないと反省する

›
音楽院でのことです。 毎年のように、まだ楽器を始めていない ちいちゃな子どもたちが、 楽器クラスに見学に来ます。 先日は、私のピアノレッスン室に、 4人の子どもが来ました。 6〜7才くらいです。 目は、私をしっかり見つめています。 いったい、この人は何をいうのだろう? そして、 ...
2022年11月18日金曜日

お散歩も、いい栄養

›
これは、季節柄でしょうか、 それとも、コロナがしずまったせいかもしれません。 ピアノ発表会 が行われることが多いです。 「ふだん塾」の受講生の中にも、 本番を準備中の方が、いく人かあります。 それぞれ、準備のお手伝いをしているところです。 さて、 一生懸命、練習するというのは、も...
2022年11月17日木曜日

あなたは、どういうダイアモンドか?

›
プロとアマチュアの差は、何かと考えます。 才能ということは確かにあるのかもしれませんが、 それだけではないように思います。 才能だけでは、 発掘したばかりのダイアモンドのようなもの。 原石は、まだ、キラキラしないのです。 プロは、 うまくいかなくても、練習すれば何とかなる、と 知...
2022年11月14日月曜日

同じ曲を、キープ

›
食べ物でしたら、冷凍する、とか、 乾物にする、とか、 いろいろな手があるのでしょうが、 仕上がったピアノ曲を、保存するのにはどうしたらいいのでしょうか。 私は、 冷凍庫に入れておくつもりでいます。 問題は、それを取り出してきたとき。 なんだか、 いい調子が出ませんから、焦ります。...
2022年11月10日木曜日

音楽的に解釈をするって?

›
これは、ちょっと中級以上のお話になります。 音楽的解釈、といいますが、これは、 一体何をするのか。 自分勝手に解釈するわけにもいかないですし、 どの程度、自分の思うままに弾くのか。 そもそも、音楽的、ってどういうことなのでしょう。 これは、 なかなか、すっぱりと答えは出ないかもし...
2022年11月9日水曜日

もう少し、フマジメに?

›
 ピアノ練習を毎日していますと、 飽き飽きしてくることはあります。 私も、 生徒さんも、同じだと思います。 最初の新鮮さが欠けてくる時、というのはあります。 ところで、 先日、ダンスの先生が話していたことで、 あぁ、なるほどと思ったことがあります。 練習する時に、 「 もっと楽し...
2022年11月8日火曜日

ピアノ調律、タイミング

›
  よく調律されたピアノというのは、気持ちよいです。 こんなに、きれいに響くなんて!と、 ついつい、弾き続けてしまいます。 しばらくすると、 そんなことも忘れて、普通に楽しみますが、 さらに、しばらくすると、調律のことなど、 すっかり忘れてしまいます。 でも、とつぜん思い出して、...
2022年11月7日月曜日

自分のペースで

›
 ツェルニーのような練習曲には、メトロノーム速度が書かれています。 その速度といったら! もう、何かが狂ったように、速いのです。 幸い、ゆっくりでも、 とてもためになる練習曲です。 と、このように、 自分にできる速さに合わせて弾きます。 これは、なかなかいいポイントだと思います。...
2022年11月3日木曜日

嬉しくなる質問を、もらいました

›
 先日、受講生の方から、 ある質問があって、とても嬉しくなりました。 「この部分は、キラキラした感じのイメージで弾きたい。 どうしたらキラキラ感を出せるか」 というような内容です。 なぜ、私が嬉しくなったかと言いますと。 その方は、 曲の作りに注目して、 ここはこう、 ここはこう...
2022年10月31日月曜日

頭より、体で覚える

›
  新しい曲を習う時、 譜読みをして、 片手ずつ練習して、 次に、やっと両手で弾いたりします。 まぁ、よっちらオッチラ、頼りない感じです。 そんな時、 「あぁ、できない、ちっともサマにならない」と 嘆きたくなりますが、 そこは、ドンマイドンマイです。 それで、当然です。 新しい言...
2022年10月27日木曜日

知らないうちに、耳も学習

›
タイクツな片手練習 の話の続きです。 なぜ、効果があるのか、もう一つの理由。 この練習は、 これは、指の訓練だと思いますが、 それだけでなく、耳にためでもあります。 耳が、学習します。 合唱曲の、 ていねいなパート練習をしているようなものです。 それがようできていると、 全員で歌...
2022年10月26日水曜日

ガンバって、遊ぶ

›
 先日、 「片手練習はタイクツ」という話 をしましたら、 数人の方から、そのとおりです!という 反応がありました。 いやいや片手練習をするのでは、 私も、 忍びない気がしますので、 何か、方法はないかと考えてしまいます。 とはいうものの、タイクツなものはタイクツなのです。 では、...
2022年10月25日火曜日

手軽に、フレージング

›
ピアノという楽器では、メロディを弾くときに、 ぶっきらぼうにならないように、いろいろ工夫をします。 ただ、そのまま音符を弾いても、 なかなか「音楽的に」ならない楽器だと思います。 さて、 それを フレージング と言ったりします。 ブレスをしたり、 句読点はどこか、気にしたり、 抑...
2022年10月21日金曜日

誰でも弾けるようになるのに

›
先日、あるピアニストと話をしていて、 そうそう、その通り、とあらためて納得したことがあります。 だれでも、ピアノ曲を弾けるようになる、 どんな難しい曲でも、弾けるようになる、という事実です。 それなのに、 どうして、弾けない人がいるか。 それは才能がないから、と思っている人が多い...
2022年10月19日水曜日

練習する気になれない

›
日によっては、練習する気になれなかったり、 思うように弾けない自分に、がっかりすることもあります。 人間だから、まぁ、当たり前といえば、 当たり前かもしれません。 そういう時は、 私は、お掃除をするつもりで、 機械的な練習をするようにしています。 例えば、 16分音符が連なってい...
2022年10月18日火曜日

「不可能と思っていたことが実現」

›
"Judy さんのサクセスストーリー2 " 「ふだん塾」の受講生の方が、 ふたたび発表会に出られて、素晴らしい演奏をなさいました。 さっそく送られてきた動画では、 ショパンのバラード3番を、熱演されています。 もう、感動ものです。 ずっと昔、 発表会でトラウマ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
Chiyo
東京生まれ。国際結婚、在フランス43年。音楽院ピアノ講師。夫と2人暮らし。2人の娘はフランスで社会人。
詳細プロフィールを表示

オンライン講座(通信添削)について。

▼

オンライン受講生の方からの、ご感想

▼
Powered by Blogger.