ピアノオンライン講座「ふだん塾」

動画添削形式。フランスより愛をこめて。家にいながら、こまぎれの時間でスピード上達。大人ピアノ。日常に、夢とスパイス。マイペースでレッスン。初心者歓迎。動画はLINEか、WhatsAppで送ってください。

2023年3月2日木曜日

こんな要領です(続き)

›
 きのう、ピアノの 「強弱」について お話ししました。 自分では表現しているつもりでも、 伝わっていないことがあるのです。 ですので、大げさくらいがちょうどです。 音楽院で、 そういう内容になったりもします。 生徒さん本人は、 「ちゃんと強弱をつけている」と言い張るのですが、 私...
2023年3月1日水曜日

超おすすめです

›
  ピアノを弾くときに、とてもおすすめなことがあります。 わりと簡単なことですが、できていないことも。 特に、人前でご披露するとき。 わりと、わかったような気持ちで、 わりと、できていないことが多い・・・というのが、「強弱」です。 それは、 とても損な話し ですので、 ぜひぜひ、...
2023年2月28日火曜日

演奏が3D(立体的)になっている

›
 先日、あるコンサートを聴きにいきました。 チェロとピアノのドュエット、 お2人のことは何も知らないのですが、 ともかく時間が空いていたのと、 そんな気分でしたので、思いついて、 足を運びました。 それが、とても素晴らしい演奏でした。 とっても楽しんできました。 さて、 若いチェ...
2023年2月25日土曜日

「カッコよく」決まっている演奏

›
「カッコよく」聞こえる演奏、というのもヘンですが、 せっかく上手に表現していても、 どうもイマイチすっきりしない演奏というのがあります。 そんな時に、ちょっとこれに気をつけると、 ぐっと改善する、ということがあります。 それは、 拍をちゃんと取っている 、ということです。 テンポ...
2023年2月24日金曜日

「本番で、間違えてしまう」

›
  日本の恩師の言葉の一つ。 スゴイことを言ってらしたなぁと、今でも、思い出してしまいます。 演奏会で、間違えてしまう 、ことについて 「それは、人間は機械ではない、という証拠。 だからこそ、 クリエイティブ になれるのです」 などと、のたまっていたのです。 そうは言われても、 ...
2023年2月23日木曜日

女性作曲家の作品は、がぜん少ない

›
   来月、3月8日は、国際女性の日です。 女性同士(だけ)で一緒に演奏したり、と、 いろいろな企画があります。 今年は、 女性作曲家の小品を、いくつか弾く予定です。 と、 いろいろ探しますが、どうもなかなかピンとくるものが 見つかりません。 女性には、いい作曲家がないのでしょう...
2023年2月22日水曜日

ピアノ曲選びについて

›
  ピアノを練習するとき、曲選びというのは、講師にとっては、 ものすごく大事なことだと思っています。 曲によっては、グッとモチベーションが上がるからです。 同時に、 * 技術的に、または音楽的に、得るものがあること * むずかしすぎないこと ということに、気をつけます。 趣味、傾...
2023年2月21日火曜日

手の司令官は誰?

›
 もちろん、ピアニストの手の司令官は、脳みそですが、 指の動きを見ていると、「ここが、カナメだ」と思われる部分。 それは、 第3関節、一番まん中にある関節です。 そこが、しっかりしていると、うまくいきます。 いくら、指先がきちんと立っていても、 指先が、アーチの形になっていても、...
2023年2月20日月曜日

ピアノ音楽表現の、おもしろさ

›
私のところにいらっしゃる受講生の方は、 レベルこそ違いますが、 みなさん、すでにいい技術を持ってらっしゃいます。 私はおもに、 どのように表現するか、というところで お手伝いすることが多いです。 そうでないと、 ピアノ技術が一人歩きして、 つまらない演奏にもなります。 まぁ、自分...
2023年2月17日金曜日

ピアノは、指のみにて弾いてるにあらず?

›
 私は、ピアノを弾いていると、 すぐに、 ここができない、 あそこがうまく行かない、と 苦心して、繰り返し練習をしてしまいます。 それはいいのですが、 「弾けること」が、目的になってしまって、 本来の目的を忘れてしまうことがあります。 本来の目的は、 音で、メッセージを発する、で...
2023年2月14日火曜日

なんとなく、気乗りがしない時

›
 定期的にピアノを練習していますと、 時には、あんまり気乗りしないということもあります。 そういう時は、 深く考え込まないで、 まずは、ともかくピアノに向かってしまう方がいいと思います。 ともかく、 指の練習をする。 すると、かれこれそんなことをしているうちに、 「乗り気」でなか...
2023年2月10日金曜日

趣味ピアノのレパートリー(その11)

›
  きょうは、フランスでは寒さがちょっとゆるみましたが、 ここ数日、とても寒かったです。 日本では、雪が降ったりしているということです。 そんなときに、 家の中で、ぬくぬくしていられるのは、 本当にいいものだと思います。 さて、 きょうご紹介したいのは、 シューマンの「冬季節」と...
2023年2月9日木曜日

「やれば、できる」のか?

›
 音楽院の生徒さんのことです。 以前にも書いたことがありますが、 とてもコツコツと練習なさっているM さん。 ピアノを始めて4年くらいになります。 その後すぐにコロナでロックダウンになりましたが、 その間、まぁよく練習しておられました。 ちょっと見た目は、 そんなにピアノが楽に弾...
2023年2月8日水曜日

指づかいについて

›
  本来は、指使いは、スムースに弾けるように、という、 助け になるものです。 ですが、 これを、めんどくさい、と思う時期があります。 人によって、違いますが、 「別なやり方だって、同じ音が出るのだから」と、 ムシしたくなります。 たしかに、 別なやり方でも、弾けます。 さて、 ...
2023年2月3日金曜日

どうやってピアノで「歌う」のか?

›
どうやったらピアノで「もっと歌って」が、できるようになるか。 おかしな話を思い出します。 ずいぶん前ですが、 私の勤める音楽院で、ソルフェージュの先生が言うのです。 ある楽器の先生に、 「ねぇ、〇〇先生。あなた、歌うのが嫌い?」なんていう質問をしている。 理由は、 その先生の生徒...
2023年2月2日木曜日

指が、思うように動かない

›
  指が思うように動かない時、 ハノンの練習をするのは、効果的です。 スポーツをする人が、体を鍛えるために走りますが、 それと、同じようなことだと思います。 ピアニストにとっての、ランニング。 さて、 そのハノンですが、バリエーションを使って弾いていますか? これをやると、もっと...
2023年2月1日水曜日

どのように座っていますか?

›
  ピアニストの座り方について、書きます。 オンライン講座をしていて、 お家でどのように座っているか、見えてしまいます。 実は、 これは、ものすごく大切なことだと思います。 フォームがよければ、上達も速いです。 角度をちょっと変えただけで、 力の入り方が、ガラッと変わることもあり...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
Chiyo
東京生まれ。国際結婚、在フランス43年。音楽院ピアノ講師。夫と2人暮らし。2人の娘はフランスで社会人。
詳細プロフィールを表示

オンライン講座(通信添削)について。

▼

オンライン受講生の方からの、ご感想

▼
Powered by Blogger.