ピアノオンライン講座「ふだん塾」

動画添削形式。フランスより愛をこめて。家にいながら、こまぎれの時間でスピード上達。大人ピアノ。日常に、夢とスパイス。マイペースでレッスン。初心者歓迎。動画はLINEか、WhatsAppで送ってください。

2023年4月14日金曜日

「ふだん塾」バカンスです

›
"お知らせ"  ふだん塾は、ただいまバカンス中です。 受講生のみなさんは、たっぷり静養なさってください。 また5月のはじめに、再開いたします。 Chiyo 動画添削レッスン フランス在住ピアノ講師 レッスン放題。動画、無制限。 初心者、歓...
2023年4月12日水曜日

ポジティヴの、わな

›
なんでも前向きにとらえて、 ポジティヴでいることは、いいことでしょう。 ところが、 たとえば、企業などで、 すべての人がポジティヴでいると、 その企業がつぶれてしまうということです。 ピアノも同じように思います。 音楽院という組織で働いていますと、 どの先生が、 どういうクラスを...
2023年4月10日月曜日

教育学の本には、書かれていなかった

›
先日のことです。 音楽院で、大人の生徒さんが、リストの曲を上手に弾いていました。 それはいいのですが、 ちょっと肩を上げるクセがあるなぁと思いました。 太い音で、気持ちたっぷりに歌う箇所です。 ご本人は、その気持ちで弾いているつもりですが、 肩を上げてタッチしていますから、 ちっ...
2023年4月3日月曜日

ジェットエンジン的上達

›
ただいま、そういう生徒さんが、幾人かあるのですが、 ピアノを練習していると、ときに、 ものすごく、 ぐっと上達 する時期があります。 それは、まるで、 プロペラ機から、 ジェットエンジン飛行機に変わったような感じ。 そういうことは、教える仕事をしていますと、 よく見ることです。 ...
2023年3月31日金曜日

バッハは、特効薬なのか

›
以前にも書きましたが、 バッハを練習していれば、ピアノが上手くなると思って、 特効薬のように考えている人があります。 特に、ピアノの先生がそう考えてらっしゃるケースが。 こんなに美しく、 カッコイイ音楽はない、と思うのですが。 残念なことに、 バッハをまじめに弾けるようになれば、...
2023年3月30日木曜日

意志の力、というものなのか

›
ご存知の方もあると思いますが、 ムスリムの文化圏では、ただいまラマダーンが行われています。 日ののぼっている時間帯は、 食べることをしませんし、 お水さえも飲みません。 フランスには、ムスリムの人口が多いですから、 その雰囲気も、よく伝わってきます。 私の生徒さんの中にも、 ラマ...
2023年3月29日水曜日

暗譜のしかたについて、ヒント

›
*私の生徒さんの中に、 「暗譜でないと弾けない」と思っている人がいます。 その人は、 楽譜を読むのがとてもヘタ だと思っているのです。 私から見れば、そんなことは全くないのですが。 平均よりも、譜読みがうまいくらいです。 それでも本人は、 そう思い込んで、 読めないものが目の前に...
2023年3月28日火曜日

暗譜のしかた

›
ピアノ曲の暗譜について、私は、 必ずしも暗譜する必要はないと思っています。 それでも、暗譜で弾けるというのは、 便利ですし、 なにより、楽しいものです。 さて、 暗譜のしかたについては、 人によって、とても違いますので、 レシピのようなものはないのです。 それでも、ヒントになるか...
2023年3月27日月曜日

初級のころから、いい習慣を

›
 私も、小さい時には、そのように思っていたのですが、 譜読みが終わったら、 次は、曲想をつける。 まぁ、曲を作り上げていく順序としては、これでいいのです。 ですが、 「曲想」を、おまけのように、 あったらなお良い、くらいに考えるのは、 困ります。 実は、 元々は、「 曲想」が、主...
2023年3月24日金曜日

ただいま、絶好調!

›
     山登りをしていると、 フーフー言いながら、苦しい思いをして、 一歩一歩登っていくと、 たまに、とつぜん目の前が開けて、すごい景色が見えたりします。 感激ものです。 そこでは、ちょっと休憩して、 その瞬間を楽しみます。 そして、 また、歩き始めます。 つまらない道を、 た...
2023年3月22日水曜日

バランスを取ることで

›
ある曲を上手に弾きたいと思うあまり、 がんばって練習して、ドロ沼状態におちいった経験は、 よくあります。 繰り返し、繰り返し弾きこんでみますが、 弾けば弾くほど、 技術ばかりが先行して、 いったい何を言っているのか、 何を表現したいのか、 自分でもわからなくなったりします。 そん...
2023年3月17日金曜日

ペダルがにごるのを、おそれる

›
 ペダルの使い方について。 たいていの方は、上手に、きれいに使ってらっしゃいます。 ひとつ、傾向としては、 ペダルを踏み換えすぎる、ということがあります。 あまりにも、にごるのをおそれて、 几帳面にかえてしまう方が多いです。 すると、バスの音が消えてなくなってしまう。 それが、残...
2023年3月16日木曜日

ガンガン弾けばいいというわけでもない(ほかの部分で力をつける)

›
音楽院の生徒さんで、 若いというのに くたびれてばっかりいる女の人がいました。 ともかく、か弱くて、 横になってばかりいました。 ところが、最近は、 けっこう元気そうですし、 ピアノの音もしっかり、響くようになってきているのです。 きのう、そんな話題になりました。 聞けば、 毎日...
2023年3月15日水曜日

ミスしたら、どういう反応をするか

›
すべての人がそう、というわけではないですが、 つっかえると、 弾き直す習慣を持つ方を、たまに見かけます。 つっかえる、というのは、 私も、大苦手なことなのです。 なるべく無かったことにしたくなります。 だから、お気持ちはよくわかります。 ただし、ミスをしたら弾き直す、という方は、...
2023年3月14日火曜日

どういう練習曲を選ぶか

›
どういう教則本を使うか、 もしくは、どういう練習曲を使うか。 これは、 私が教師の職を得たときに、 フランスの恩師に尋ねたことです。 その時の、先生の答えは。。。 「なんだっていいです。 それより、教え方が大事です」 ということでした。 その言葉は、今でも私の胸の中に残っています...
2023年3月13日月曜日

無口、無表情な人がピアノを弾く

›
とても嬉しいことがあったので、書いておきます。 音楽院の生徒さんの中に、 とっても内気で、緊張してしまう人がいます。 19才の女性。 ピアノが大好きなのですが。 ですから、こわくても、 発表会や、 さまざまなコンサートに出るようにしています。 ぶるぶる震えながら、弾いています。 ...
2023年3月10日金曜日

テンポアップのしかた

›
 どのように、テンポを上げていったらいいですか、と 聞かれることがあります。 その時と場合によるので、これ、というお答えはありませんが、 ひとつ、お話ししておきますと、 徐々に上げていく、という方法だけが得策ではありません。 ガクン、とテンポアップする方がいいこともあります。 で...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
Chiyo
東京生まれ。国際結婚、在フランス43年。音楽院ピアノ講師。夫と2人暮らし。2人の娘はフランスで社会人。
詳細プロフィールを表示

オンライン講座(通信添削)について。

▼

オンライン受講生の方からの、ご感想

▼
Powered by Blogger.