ピアノオンライン講座「ふだん塾」

動画添削形式。フランスより愛をこめて。家にいながら、こまぎれの時間でスピード上達。大人ピアノ。日常に、夢とスパイス。マイペースでレッスン。初心者歓迎。動画はLINEか、WhatsAppで送ってください。

2023年12月26日火曜日

自分では気がつかないこと

›
 一年を振り返って、受講生の方のことを 思います。 そして、あぁ、この方は、 *こんな技術の面で上達なさった、とか、 *以前はこんなふうに弾いておられたのに、 今は、こんなふうになった、とか、 *こういう音が出せるようになった、とか、 *フレージングで、私が何も言わなくても、 こ...
2023年12月22日金曜日

クリスマスの時期

›
フランスでは、 今年はノエル(クリスマス)のお休みに入るのが おそいです。 ぎりぎりまでお勉強して、 そして、ノエルの日を迎えます。 そのかわり、お正月は、めずらしくのんびり。 8日まで休みです。 いつもですと、 1月2日、3日くらいから仕事に入りますので、 ちょっと味気ない感じ...
2023年12月21日木曜日

趣味ピアノでも、コンクールピアノでも

›
 前回、 Sさんの発表会のお話 から、 どういう演奏を目指すか、というような話になりました。 考えてみますと、 音楽院でも、試験の時は、 みなさん緊張しますし、 「ちゃんと」弾けたら、と思うわけです。 では、審査員の人たちは、 何を思っているかと言いますと、 レストランに行ったら...
2023年12月19日火曜日

Sさんの発表会は(続き)

›
   Sさんが、「消化不良」 とおっしゃりながら、 発表会本番の動画を送ってくださりました。 それを聴いてみますと。 たしかに、ミスタッチはあるものの、 流れが良いです。 それぞれの場面の表現が、クリアです。 よく歌ってらっしゃいます。 そして、歌い方に心がこもっているのでしょう...
2023年12月18日月曜日

Sさんの発表会は

›
    先日Sさんが、日本の発表会で演奏なさいました。 「ふだん塾」受講生のSさんは、 関東でも対面レッスンの先生についておられます。 私も、オンラインや、 東京での対面レッスンで お手伝いしました。 そして、本番のあと、メッセージが来たのですが、 何やら、あまりうまく行かなかっ...
2023年12月15日金曜日

調の雰囲気、それぞれ

›
ふだん、あまり気にしませんが、 ピアノ曲で、調の雰囲気をつかむことはできます。 そして、これを表現すると、 演奏がぐっと変わるのではないかと思います。 フランスでは「バイエル教本」をあまり使いませんが、 私は、たまに使います。 その中に、一曲の中で短調から長調に変わる曲があります...
2023年12月14日木曜日

「解釈」のコツ

›
これは、中級以上の話になります。 新しい曲に取りかかるときに、 他の人の演奏を聞くか、聞かないかで、 意見が分かれます。 きのうも、10代の生徒さんが、 「私のように、まだ経験のない者は、 他の人の演奏をきいて練習するしかない」 と言っていました。 そういえば、 新しい曲の楽譜と...
2023年12月13日水曜日

「本番まがい」で、トレーニング

›
年末、発表会やクリスマス会などで、 本番を準備なさっている方も多いかと思います。 本番では、ほとんどの方が緊張すると思います。 プロは緊張しないと思っている方もありますが、 実は、「ものすごく」緊張しています。 大きなホールの楽屋では、 前の演奏者が残していった、薬のカプセルの殻...
2023年12月8日金曜日

何を伝えたいのか、よくわからない

›
 曲を通して、何を伝えたいのか、 というようなことをお話ししました。 中には、それがよくわからなくて、 だからレッスンを受けています、という方があります。 そのお気持ちはよくわかります。 小鳥が卵からかえるとき、 ヒナは、中から口ばしで、殻をつつきます。 親鳥も、外側から口ばしで...

演奏で、一番大事なのは

›
演奏をするときに、 何が一番大事なのでしょうか? 私は、本番となると、 まずは、ちゃんと楽譜通り弾かなきゃ、と 思ってしまいます。 曲の初めから始めて、 曲の終わりまでたどり着く。 ミスしないで弾けたらいいな、と思うのです。 それが第一。 だって、 ぐちゃぐちゃになったら、 泣き...

やはり、独学パワーとしか

›
先日のことです。 友人と話していて、どうしてもわかってもらえないことが ありました。 ピアノを学ぶには、 技術を詳しく学ばなくてはならない、というのです。 だから、先生は、 長い年月をかけて、説明していかないと、と。 うーん。 一方、私は、レッスン中に、 技術の説明をしているのか...
2023年12月7日木曜日

リピート音で、キメる

›
よくあることですが、 意外と聞き落とされてしまう音があります。 メロディを弾くときの、 リピート音です。 これは、ピアノの鍵盤上では、 とても易しいことなのです。 ですのであまり気を配らないのです。 ある大先生の、一回のみレッスンを受けた時、 注意されたことがあります。 あら、と...
2023年12月6日水曜日

シンクロ!

›
きのうは、 オンラインでも、 オンラクイン(音楽院)でも、 ガクンと、大きな上達をとげられた方がありましたので、 うれしかったです。 とてもハッピーな時間となります。 まぁ、これが楽しくて この仕事はやめられない、止まらない、となります。 どちらのケースも、 とたんに変化があった...
2023年12月5日火曜日

暗譜は、するべきなのか

›
ピアニストは、暗譜で弾くことが多いです。 それについては、 いろいろ言われています。 例えば、リストの肖像画を見ますと、 楽譜を見ながら弾いているものがあります。 バロック時代の絵画にも、 楽譜を見ながらチェンバロを弾く姿が あります。 また、 ソロですと、暗譜が必須なのに、 室...
2023年12月1日金曜日

人前で弾く時の、コツ(その2)

›
 人前で弾く時のコツ、その2は、 2)場に慣れる、です。 もう曲は、まぁでき上がっているけれども、 当日のことが心配、という時。 本番の日から2〜3週間前から、 慣れる練習をしておくとよいです。 家で弾けたからといって、 本番でうまくいくとは限らないのは、 緊張したから、というこ...
2023年11月30日木曜日

人前で弾く時の、コツ(その1)

›
きのうは、人前で弾くのはそう簡単ではない、 というお話でした。 自分一人で、 自分の家では、こんなに弾けるのに。 という悔しい気持ちは、私も経験がありますので、 よくわかります。 さて、 どうすればいいかというと、 これも、訓練することでかなり解決できます。 大きく分けて 1)準...
2023年11月29日水曜日

人前でピアノを弾くのは、簡単ではない

›
きのう、音楽院でのことです。 中学生の男の子です。 前回、ちょっとイマイチでしたので、 今週は、ちゃんと弾けるようになるのが課題でした。 弾く前に 「先生、先週は、家に帰ってもう一度弾いたら、 ちゃんとミスなしで弾けたんです」と、言います。 ちょっと、「抗議」の雰囲気のする言い方...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
Chiyo
東京生まれ。国際結婚、在フランス43年。音楽院ピアノ講師。夫と2人暮らし。2人の娘はフランスで社会人。
詳細プロフィールを表示

オンライン講座(通信添削)について。

▼

オンライン受講生の方からの、ご感想

▼
Powered by Blogger.