ピアノオンライン講座「ふだん塾」

動画添削形式。フランスより愛をこめて。家にいながら、こまぎれの時間でスピード上達。大人ピアノ。日常に、夢とスパイス。マイペースでレッスン。初心者歓迎。動画はLINEか、WhatsAppで送ってください。(ただいまオンラインレッスンは満席です。ワンショットレッスンのみ受け付けております)

2024年1月30日火曜日

すぐに効果がほしい

›
  ピアノ練習の中には、 すぐに効果があらわれないものがあります。 ですので、 このようにずっと弾いていれば、いつかは ステキに弾けるようになるだろうと思っていらっしゃるのが わかります。 すぐには効果があらわれない、だから、 しんぼうづよく待ちます、とおっしゃいます。 そこが、...
2024年1月26日金曜日

作曲家も、人間だった

›
 先日、音楽院でのことです。 コンクールに弾く予定の曲について、 作曲家のことを面接で聞かれるかもしれないので、 調べておくこと、という宿題を出しておきました。 グリーグという作曲家について。 まじめなこの生徒さんは、 次の週、色々調べてきたことを教えてくれます。 でも、 私の知...
2024年1月25日木曜日

ミスタッチの効用

›
  先日、自動車を変えました。 慣れるまで、しばらくかかりそうです。 一つは、 今までギア付きだったのが、 オートマチックになること。 もう一つは、 車体の形がずいぶん違うという事です。 感覚をつかむまで、ちょっと緊張します。 駐車するときなどは、誰かに手伝ってもらったり。 車体...
2024年1月23日火曜日

強力な練習法

›
 ひとつ、強力な練習法があります。 どうしても腕が疲れてしまって、弾きにくい、 というような時に、とても効果的です。 同時に、音の粒もそろいます。 もういつも取り入れてらっしゃる方も、多いと思います。 それは、「付点リズム練習」です。 タタタタ、と弾くところを、 タッタタッタと。...
2024年1月22日月曜日

こんなの、あり得ない!と思っていた

›
(ダ・ビンチのデッサン)  昨日、ツイッター(今ではX)で、とても不思議な楽器を教えてもらいました。 ピアニストである私にとっては、 とても感激ものでしたので、書いておきます。 ポーランドの人が制作したものですが、 元のアイディアは、ダ・ビンチのものだそうです。 設計だけで、実現...
2024年1月18日木曜日

レッスンは、録画するといいのか

›
今朝、スカイプで日本の方と遠隔レッスンをしていた時に、 「レッスンを録画しても良いでしょうか」とご質問がありました。 また、 対面レッスンの時にも、 録音なら結構です、とお話ししたことがあります。 さて、 私は、昔むかしの、昭和生まれです。 レッスンを録画する習慣はないのです。 ...
2024年1月17日水曜日

うまくなるコツ

›
  先日、ある方に、「うまくなるコツ」を教えてください、と 聞かれたので、しばらく考えてしまいましたが、 こうお答えしました。 「いつも、目的を持って練習することです」 もちろん、 なんとなく、ただ弾きたいから、弾いている、という時間が あってもいいのです。 うまくなりたい、と思...
2024年1月16日火曜日

練習曲の傑作(初級編)

›
ブルグミューラーという練習曲は、とてもいいと思います。 日本ではよく使われています。 ウイーン原典版では、日本の方が監修しているくらいです。 フランスではどうか、と言いますと、 私の知る限りでは、聞いたことがありません。 といって、感性が合わないということではありません。 フラン...
2024年1月15日月曜日

大きな失敗をしないために

›
発表会やら、 コンクールやら、試験など、本番があると、 どんな人でもよく練習します。 細かいことに気をつけて、 しばらく練習していますと、 だんだん、虫メガネで見ているようになってきます。 そして、全体像が見えなくなって、 ただ正確に音を弾いているだけになったりします。 そこが、...
2024年1月11日木曜日

練習曲は必要なのか

›
YouTube で、 マルタアルゲリッチのインタビューを聞いたところによりますと、 彼女は、練習曲など弾いたことない、ということでした。 「なんで、練習曲なんて必要なの?」という顔をして、 対応している若いアルゲリッチが見えます。 なるほど、 この天才的なピアニストは、 練習曲な...
2024年1月10日水曜日

この思い込みが、邪魔をする

›
きのうの音楽院のことです。 20代の女性です。 ピアノを再開している人です。 それが、たぶん、これはソルフェージュのクラスで そう思ったらしいのですが、 「リズムが下手」と、思い込んでいます。 私から見ると、 そんなことは、全然ないのですが。 楽譜を読むときに、リズムで頭を抱えた...
2024年1月9日火曜日

鍵盤上で、ミスしない移動

›
これは、どんなレベルのピアノ曲でも効果があります。 曲の中で、手が移動するとき、 時間がかかってしまいます。 まず、 どの指をどのキーに置いていいか、 それを探すのに時間がかかる、という問題があります。 (和音など) これは、 繰り返し練習によって、クリアできるはずです。 体が暗...
2024年1月8日月曜日

演奏が、「しっかりした感じ」になるには

›
新年のごあいさつ、申し上げます。 みなさまは、どんなふうに年末年始を すごされましたでしょうか。 思うように行かなかった方もあると思います。 私はといえば、 ちょっとフラフラしながら、ピアノお弾き初めをしました。 とつぜん、具合が変になったので、 どうしたことかと思っていましたが...
2023年12月26日火曜日

自分では気がつかないこと

›
 一年を振り返って、受講生の方のことを 思います。 そして、あぁ、この方は、 *こんな技術の面で上達なさった、とか、 *以前はこんなふうに弾いておられたのに、 今は、こんなふうになった、とか、 *こういう音が出せるようになった、とか、 *フレージングで、私が何も言わなくても、 こ...
2023年12月22日金曜日

クリスマスの時期

›
フランスでは、 今年はノエル(クリスマス)のお休みに入るのが おそいです。 ぎりぎりまでお勉強して、 そして、ノエルの日を迎えます。 そのかわり、お正月は、めずらしくのんびり。 8日まで休みです。 いつもですと、 1月2日、3日くらいから仕事に入りますので、 ちょっと味気ない感じ...
2023年12月21日木曜日

趣味ピアノでも、コンクールピアノでも

›
 前回、 Sさんの発表会のお話 から、 どういう演奏を目指すか、というような話になりました。 考えてみますと、 音楽院でも、試験の時は、 みなさん緊張しますし、 「ちゃんと」弾けたら、と思うわけです。 では、審査員の人たちは、 何を思っているかと言いますと、 レストランに行ったら...
2023年12月19日火曜日

Sさんの発表会は(続き)

›
   Sさんが、「消化不良」 とおっしゃりながら、 発表会本番の動画を送ってくださりました。 それを聴いてみますと。 たしかに、ミスタッチはあるものの、 流れが良いです。 それぞれの場面の表現が、クリアです。 よく歌ってらっしゃいます。 そして、歌い方に心がこもっているのでしょう...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
Chiyo
東京生まれ。国際結婚、在フランス43年。音楽院ピアノ講師。夫と2人暮らし。2人の娘はフランスで社会人。
詳細プロフィールを表示

オンライン講座(通信添削)について。

▼

オンライン受講生の方からの、ご感想

▼
Powered by Blogger.