ピアノオンライン講座「ふだん塾」

動画添削形式。フランスより愛をこめて。家にいながら、こまぎれの時間でスピード上達。大人ピアノ。日常に、夢とスパイス。マイペースでレッスン。初心者歓迎。動画はLINEか、WhatsAppで送ってください。(ただいまオンラインレッスンは満席です。ワンショットレッスンのみ受け付けております)

2024年5月31日金曜日

「しぶとさ」礼賛!

›
音楽院でのことです。 先日のテストでうれしかったことを書きます。 いくつか、「とてもうれしかった」件があるのですが、 そして、 それは、だいたい、生徒さんが実力を発揮できた時。 それどころか、 いつもよりもっと上手に弾けたりすることもあります。 上手に、というのは、 音楽的に、は...
2024年5月29日水曜日

いくら練習しても変化がない

›
  ある曲を、しばらく弾いていると、 なんだか、ちっとも改善しない、 変化がない、という時が来ることがあります。 それは、 両手で、音楽的に弾き続けている時に、 よく起こるような気がします。 何回弾いても、同じ。 これ以上、私にはできない、という感じがしてしまいます。 そういうと...
2024年5月28日火曜日

本番に臨むとき

›
今、フランスの音楽院では、テストの時期です。 テストの時は、外部の先生がジャッジに来ます。 私も、別なところへ行って、ジャッジします。 演奏が終わって、 ジャッジも終わると、生徒さんとの対話があります。 そんな時、 「緊張のせいでうまく弾けなかった」という声を よく聞きます。 わ...
2024年5月27日月曜日

大人初心者のすごさ

›
まったく初心者でなくとも(再開)、 大人になってからピアノを始める方は多いです。 逆に、 そんなことはできないはず、と 決めてかかっている方も多いです。 私からの感想は、 「必ずできる」です。 子どもから見たら、少しは進歩が遅い、と 決めてかかる人もありますが、 実は、 子どもさ...
2024年5月21日火曜日

音色を、改善する

›
前回は 「音色」について書きました。 それでは、どのように、「色付け」をしていくかと 言いますと。 まずは、 全体的に、丸くて深みのある音色を 目指します。 これは、まるで、質の良い楽器を選ぶようなものです。 たいていの人は、 耳に まろやか な音が好きです。 その点、 がっしり...
2024年5月20日月曜日

ピアニストは「音色」で、得します

›
 先日、日本のどこかで、マルタ・アルゲリッチが 古いアップライトで、 バラバラっと、 シューマンやらラベルの曲で、試し弾きをしていました。 その音を聞いて、 「あ、アルゲリッチの音」と思いました。 とてもアップライトとは思えない音でした。 自分で弾いているときは、 あまりよくわか...
2024年5月17日金曜日

ショパンやリストのエチュード

›
 ショパンやリストのエチュード(練習曲)は、 とてもむずかしいので有名です。 この 練習曲を弾くための練習曲 があるくらいです。 (ゆっくりテンポのものはのぞいて) ゆっくり弾けば、まぁなんとか弾けますので、 それを熱心に続けていれば、だんだんテンポを上げて、 いつかは弾けるよう...
2024年5月15日水曜日

一番近道の、練習のしかた

›
初心者の方でも、 プロの人でも、 どんなレベルでも、 だいたい、効果的な練習のしかたは同じだと思います。 あまり寄り道をしないで、 ゴールに進むことを、目指します。 アバウトに仕上げておいて、 レッスンに来る方がありますが、 それですと、 また一旦、ほどき直して、 作り直さなくて...
2024年5月13日月曜日

趣味ピアノの方のアプローチのしかた

›
2週間ほど、東京へ行っていました。 その間、対面レッスンも行いました。 いつもはオンラインで受講なさっている 「ふだん塾」のみなさんがお相手です。 ピアノを再開なされた大人の方がほとんでど。 みなさん、趣味だからこそ、でしょうか。 やる気満々 で、楽しんでいらっしゃいます。 音大...
2024年4月19日金曜日

「ふだん塾」対面レッスン

›
ここしばらく、風邪をひいたりして、 スローになっていました。 思い通りにコトが運ばないというのは、 じつに忍耐のいることだと、 思いました。 元気でいられるっていうのは、 本当にいいこと、 とつくづく思いました。 さて、 だいぶ良くなりましたので、 予定どおり、2週間ほど、日本へ...
2024年4月15日月曜日

こうやって、ガラッと変化

›
ピアニストは、音を扱う芸術家です。 ですから、耳を使うのが、一番大切なはずです。 それが、 ともすると、目の方が優先になっている時もあります。 目に見えるものと、 耳から聞こえるものと、どちらの方が、 われわれに影響を与えるかというと、 がぜん、「目に見えるもの」なのだそうです。...
2024年4月11日木曜日

「脱力」という誤解

›
ピアノを弾くのには、 脱力をしなくてはいけないと思っている方は多いです。 特に、先生に多いです。 ですので、そう言われた生徒さんは、 そう思ってしまいます。 ですが、ちょっと考えてみると分かりますが、 脱力して弾いているピアニストは、いません。 例えば、手のアーチ、と言いますが、...
2024年4月8日月曜日

曲を通して、伝えたいこと

›
(しばらく、スローになっていました。 どうやら、タチのわるい風邪にかかったようです。 もうだいぶよくなりました) さて、 前回の、曲を通して言いたいことをよくわかっているといい、 というテーマについて。 いく人の方から、どうしたらいいのか、というような ご質問を受けました。 すぐ...
2024年3月26日火曜日

これがないと、ちっとも上手くなれない

›
先日テレビで、心に残った言葉がありましたので、 書いておきます。 先週は、ちょっと風邪をひいていました。 やっと起き上がれるようになって、 まぁ、テレビも見られるようになった時。 とてもマニアックな世界を見せてくれる番組を見ました。 ラーメンを自作する人 たちのコンテスト。 ファ...
2024年3月18日月曜日

「そんなことが今の自分にもできるのか」と思わせてくれた

›
今日は、「ふだん塾」受講生の Judyさんの体験談を ご紹介します。 私と同年代のJudyさんは、 ずっと暗譜はできないと思っておられましたが、 今回、できるようになりましたので、 喜んでおられます。 それどころか、さらに音楽的に、ぐっと上達なされました。 さらにステキな演奏にな...
2024年3月16日土曜日

譜読みに、時間がかかる

›
ピアノ初心者の方から、たまに、 譜読みに時間がかかります、ということ聞きます。 譜読みに時間がかかるのは、 ある程度しかたありません。 私も、小さいころ、 譜読みの期間が苦手でした。 実は、今でも、あまりこの作業が好きではありません。 やはり、 指が曲を覚えてくれて、 自由に弾け...
2024年3月11日月曜日

もっとキビキビと、カッコよく弾きたい

›
もっと、すっきりと、キビキビとした音で、 かっこよく弾きたいのに、と思います。 特に、 8分音符や、16分音符が並んている時。 そういう時は、ごたごたと考えずに、 リズム練習をします。 片手ずつです。 1)ターッタ、ターッタと。 そして、その逆、 2)タター、タター。 それが終わ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
Chiyo
東京生まれ。国際結婚、在フランス43年。音楽院ピアノ講師。夫と2人暮らし。2人の娘はフランスで社会人。
詳細プロフィールを表示

オンライン講座(通信添削)について。

▼

オンライン受講生の方からの、ご感想

▼
Powered by Blogger.