ピアノオンライン講座「ふだん塾」

動画添削形式。フランスより愛をこめて。家にいながら、こまぎれの時間でスピード上達。大人ピアノ。日常に、夢とスパイス。マイペースでレッスン。初心者歓迎。動画はLINEか、WhatsAppで送ってください。

2025年1月31日金曜日

あまのじゃく的、練習法

›
私の日本のお師匠さんは、若いころに肺結核をわずらい、 しばらくピアノを弾けない時期があったということです。 そのせいか、 「何はともあれ、たくさん弾くこと」ということを よく言っていました。 私も、それには同感なのですが、 ただやみくもに弾くのもいいとして、 もう一歩進んで言いま...
2025年1月29日水曜日

ある日突然、カタンと変化

›
ピアノを続けていますと、 上達しますが、その上達のしかたにも、 いろいろあります。 徐々に階段を登っていくような上達、 それから、 ある日、突然カタンと変化する上達など、 いろいろです。 先日、 音楽院でのことです。 ある10代の女の子は、 音が小さく表現力も少なく、 弾くのがと...
2025年1月27日月曜日

上達のエネルギー

›
 子供さんでも、大人の方でも、 たまに、 「先生、これは、こんな風にする方がいいと思って」と 自分で思いついた表現をしてくる方があります。 クラシック音楽では 楽譜を頼りに、 作曲家の思わくを想像して、 曲作りをしていくのですが、 その想像の時に、 こうやったらおもしろい、とか、...
2025年1月24日金曜日

音楽表現の、土台

›
先日、「ア リタリエンヌ」という言葉を聞きました。 噺家(はなしか)の女性とピアノとを織り交ぜた ステージの稽古中に、です。 まだ、 最初の、骨組み作りの段階でしたので、 その人は、 「では、 ア リタリエンヌ で行きます!」 と言いました。 あ、そういえば、そういう表現があった...
2025年1月23日木曜日

大人初心者の方への、アドバイスその2

›
これは、大人になってピアノを再開なさる方にも。 ケガを防ぐ 、ということが大事です。 ケガは、主に、手首にきます。 (まれに、首、肩に) もし、これにかかってしまうと、 6週間は休養しなくてはなりません。 こんなに長いこと、ピアノを弾けなくなるだけでも 悲しくなりますが、 実生活...
2025年1月20日月曜日

大人初心者の方への、アドバイスその1

›
ピアノを始める、となると、 大人の方も、子供さんも、 ワクワク、そしてドキドキなさっているようです。 それは、当然、 お気持ちよくわかります。 さて、 間違えることをあまり気にせずに、 どんどん弾かれることをお勧めします。   そして、いくつかコツがありますので、 書いておきます...
2025年1月16日木曜日

指が思うように動かない

›
指が思うようにうまく動かない、 というのは、どのレベルの人でも突き当たる むずかしさです。 新しい動き だから、習得しなくてはならない、 というのでしたら、 ゆっくり繰り返し練習していれば、 慣れて、 うまくいくようになります。 その一方、 いくら頑張っても「 筋力不足 」の感じ...
2025年1月15日水曜日

人それぞれ、とは言っても共通点がある

›
昨日は、音楽院では、 職員会議がありました。 ソルフェージュの先生と、楽器の先生が集まって、 生徒さん一人一人の成長具合について、 話し合います。 まぁ、生徒さんそれぞれ、 個性は違います。 *8歳なのに、赤ん坊っぽい態度の人 *10歳なのに、お年寄りのような練習の仕方の人 *ソ...
2025年1月13日月曜日

ピアノで、自由度を感じていますか

›
めんどうくさい譜読みをしたり、 指づかいに注意したり、 ここはどの声部をメインに歌わせようか、などなど、 ピアノには、 ずいぶん細かい作業が多いです。 先生も、うるさいことを言います。 それでも、 この苦労を通り越せば、 その後に自由が待っている、というのは、 大人になった私たち...
2025年1月10日金曜日

才能が、見えかくれ

›
自分ではわからないこと、の一つに、 「自分の才能」というものがあると思います。 (中級〜上級レベルで) 例えば、レパートリーの好みで、 ショパンが好き、と言っている方が、 実は、バッハをとても上手に表現なさっていたりします。 ちっとも苦労しないので、 手応えがなく、当たり前のよう...
2025年1月9日木曜日

長続きさせるコツ

›
  以前に、プロボクサーの方が書いていたことです。 それを読んでからは、私もそうしています。 それは、長続きさせるコツ。 自分が長続きできたのは、 「やる気がしない時は、練習しない」 というペースだったからということです。 私には、それがよくわかります。 若いころは、 なんでも、...
2025年1月7日火曜日

音楽的ではない練習も必要

›
この話は上級者向けになります。 ピアノを練習する時に、 ちょっとわかりにくい点があるのです。 それは、 音楽的に弾くのが目的なのに、 機械的に練習するのも必要だということです。 そこをとり違えて、 音楽的に弾こうとして、 譜読みの段階から、なんとなく「それっぽく」 表情をつけて弾...
2025年1月6日月曜日

今年は、どんな年に?

›
新年のごあいさつ申し上げます。 カレンダーの数字が変わっても、 何も変わらない、という人がいますが、 やはり、 新しい年が明けると、気持ちも新しくなる感じがします。 フランスでも、 願をかけたり、 「今年こそは、これこれこういうことをしよう」 などと、決心したりします。 私はとい...
2024年12月27日金曜日

「ふだん塾」スローモード

›
2024年も、そろそろ終わりに近づいてきました。 ほんのちょっとスローモードになっていますが、 「ふだん塾」は、年末年始も開いています。 皆さんにとって、 この年は、どんな年でしたか? 私にとっては、 カゼをよくひいたりしましたが、 色々な発展があって、ワクワクの多い年でした。 ...
2024年12月26日木曜日

レッスンの受け方、コツ

›
ピアノのお勉強で、ますます上達したいと思ったら、 もちろん、練習は大事ですが、 またその上、レッスンの受け方にもコツがあるようです。 それは初級でも、ハイレベルでも。 よく目にするのは、 感覚的にレッスンを受けている人たちです。 上達がラクにいくようです。 たとえば、 「ここはレ...
2024年12月24日火曜日

楽譜に「書き込む」?

›
今日は、フランスではノエル(クリスマス)の前日、 みなさん、いろいろ準備に忙しい時です。 フランスと日本で、 ピアノのお勉強に何が違いがあるか、と良く聞かれますが、 話し出せばキリがないですが、 一つ思いつくことに、 楽譜に書き込む、というのがあります。 日本でも、そうするかもし...
2024年12月18日水曜日

パーキンソン病の方が

›
「オンラインレッスン」の受講生、 大人女性の方から、コンサートの動画が送られてきました。 施設をまわって、 同級生のソプラノの方とピアノを弾いておられます。 オーベルビリエの「 ノエル 」、そして ヘンデルの「 私を泣かせてください 」の2曲。 それが、美しいのと、 心に染みるの...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
Chiyo
東京生まれ。国際結婚、在フランス43年。音楽院ピアノ講師。夫と2人暮らし。2人の娘はフランスで社会人。
詳細プロフィールを表示

オンライン講座(通信添削)について。

▼

オンライン受講生の方からの、ご感想

▼
Powered by Blogger.