2025年5月28日水曜日

たった一晩で、何が起きた?


前回は、オンライン受講生の方が「ぐん!」と上達なさった、
という話をしました。
もちろん、これまで(私のところでは3年間)、
コツコツと、深く掘り下げて、
研究、練習なさってきたからなのですが、
ここへきて、
ずいぶんと変化がありました。

その大きな変化には、
やはりきっかけがあったように思います。
それは、
ある演奏会を聞かれたこと時に起こりましたので、
これだと思います。

それは、
あの、チケットを取るのが難しい、
マルタアルゲリッチさんの生演奏を聞いてこられたこと。

水戸まで、2時間かけて
迷いながら行かれたご様子。
下に、体験談を載せます。


***

 おかげさまで無事にギリッギリで間に合いました


開演1分前くらいに座れました(笑)


アルゲリッチ、すごいですね


️一体、いくつの音が出せるんだろうというくらい、

音のグラデュエーションが素晴らしかったです


***


シューマンの「異国から」も弾いてくれましたが、こうして弾くのね

と開眼でした。


アルゲリッチの後ろからだったので、

左手しか見えなかったのですが、

左手ベースの音、音量を出したい時には

小指と薬指使って2本で弾いてました。

こういう弾き方もあるのかと勉強になりました。


会場が中ホールで、舞台真上の2階席だったので、

目と鼻の先で演奏が聴けました


世界的に有名なピアニストが目の前にいて、

自分と同じ時間を共有しているというのが

なんだかとても不思議な感じでした。

行って本当によかったです



これから2時間かけて帰ります〜


水戸は遠いですね


帰りは寝過ごさないように気をつけます


***



腰も少し曲がってらして、

歩き方も『おばあちゃん』でお年を感じましたが、

それであれだけの演奏ができるというのがすごいですね。

アルゲリッチのすごさがわかった気がします。


とにかく音色の幅が広くて

それを素晴らしく上手に使いこなして

この曲にはこの音色がピッタリという音色で弾かれてました


頭の中にこの曲、この場面ではこの音、というのがあって

それを体現されてるんだろうなぁと思います。

これは私もマネ

(と言っても簡単にできるものではないですが)

したいです。


と色々、感動の連続でした


ご年齢がご年齢ですが、

これからもお元気で素敵な演奏を

沢山聴かせていただきたいですね


来年も来日されたら、

なんとかチケット入手してまた聴きに行きたいです


生演奏はやっぱりいいですね〜


️***



(* もっとお話聞かせてください、という私のリクエストに)


そんなにドタキャンが多い方なんですね

今年1月くらいから行きたいなぁと思っていて

狙ってたんですが、チケットが取れず、

一度は諦めたんですが、

たまたまチケットが流れてきて本当にラッキーでした



演奏会の項目はこれです(ベートーベン協奏曲2番)


他に、アンコールでシューマンの『異国から』と

『夢のもつれ』を弾いてくれました。



***


指の動き、音の出し方と

アルゲリッチの弾き方に集中してたので、

曲としては鑑賞があまりできていないのですが、

オケとピアノの音が合わさった音(全体の音)を

すごく意識して調整しているなぁというのを感じました。


オケが目立った方がいい箇所は

すこ〜し鍵盤をタッチするくらいで、

聴こえないくらいの (でもわずかには聴こえる) 音で

弾かれてて、

全体の観客に聴こえる音として

バランスがいい音になるんです。

おぉーと思いました。

本当によく聴いてるんですよね。

私なんて 自分が弾くことだけに必至で

全体の音のバランスなんか、

全然聴けてない、

意識できてないわ〜


と反省でした。


今週末、

発表会で娘と次男と合奏しますが、

アルゲリッチの演奏を聴いて、

自分のパートの音を全体として聴いた時に

どの音量で弾けばよいかと見直しました


***


アルゲリッチの『異国から』を聴いて涙出そうになって

こうして弾くんだ〜


️と開眼だったので、トロイメライでもあの感じを


(* 今、この受講生の方は、

同じくシューマンのこの曲を練習中)


️と思って気合い入れて弾いてみたんですが、

アルゲリッチへの道はだいぶ遠かったです(笑)


トロイメライ。

私はおぼろげな昔を思い出して

ちょっと切なくなる感じがするんです。

その切ない感じ。哀愁漂う感じを

もっともっと出したいんですが

どうしたらでるんですかね〜。


もっとテンポ落として、音の響きを感じてみるとか?!

今週土曜なんで時間がもうないんですが、

ちょっと研究してみます



***



と、このように、
なかなか熱が冷めないという感じの文章を送ってくださいました。
そして、
ずいぶん色々なことを見て、聞いて、
吸収なさってきたようです。

ご自分は、音の出し方など、
技術的なことに目がいって、
曲の「鑑賞」はできなかったと書いておられるのですが、
ですが、
その次に送られてきた
「トロイメライ」の演奏は、
いつもと全然違うものでした。
素晴らしい演奏です。
心に響きます。

ご本人は気づいていなかったと思いますが、
実は、
演奏の「心」のようなものを
きちんとキャッチしておられたのです。

ここが肝心です。
言葉にできないこと、
頭では分析できないこと、を
私たちは感じることができる、ということです。
一瞬にして、感じることができます。

とても嬉しい変化でしたので、
書いておこうと思いました。

それにしても、、
「だから、この仕事はおもしろくて、
やめられない、止まらない」になります。




* まとめ

生演奏のショックは、言語化できなくても、
確実に私たちを変えるのかもしれない







Chiyo

動画添削レッスン
フランス在住ピアノ講師

レッスン放題。動画、無制限。
初心者、歓迎中
2週間無料、試し。
(中期、長期割引あり)

↓ もっと読む
https://tateitoyoko.blogspot.com/p/blog-page.html


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

0 件のコメント: