2025年3月27日木曜日

地道にやってきて、ポンと花がさく


 今、春のお花の時期だから
ことさらそう感じるのかもしれませんが、
今まで、地道にやってきた生徒さんが
突然、すごいことを見せてくれたりして、
うれしく、驚きます。

冬の間も、コツコツと練習してきて、
今、春になって、ポンと花が咲いた、というような
気持ちがします。

ご本人は、あまり気づいていないことが多いです。
でも、お手伝いしている私としては、
それがよく見えますし、
とてもうれしいいことです。

先日、
私の誕生日を聞いてきて、
それを一生懸命ノートに書いているちびっ子ちゃんが
いましたので、
あぁ、何か工作だか、絵でも描いて、
プレゼントの用意をしてくれるのだろうなぁと思いました。

まぁ、それもうれしいのですが、
すかさず、
「1番うれしいプレゼントはですね、
生徒さんが上達することなんですよ」

と話を始めると、目を丸くしていました。
本当に〜?と信じられないという顔でした。

それは本当です。
お金出しても買えないし、
バーゲンセールでも売っていない、
レアなプレゼントなんですよ、と言ったら、
へぇ、と感心していました。


なになに、
地道に練習していれば、
大丈夫ですよ、と心の中で思いました。
いつか、きっと花が咲きますから。
(それも、何回も)








Chiyo

動画添削レッスン
フランス在住ピアノ講師

レッスン放題。動画、無制限。
初心者、歓迎中
2週間無料、試し。
(中期、長期割引あり)

↓ もっと読む
https://tateitoyoko.blogspot.com/p/blog-page.html


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

2025年3月25日火曜日

どうやって技術的にレベルアップするか?


音楽院で、
新しい生徒さんが編入学なさいました。
もう、かなりのレベルを持っている男性。

とても音楽がお好き。
したがって、そういう心を持っておられるので、
ピアノの表現も、
そういうことに敏感です。
それがよく伝わってきます。

同時に、
技術的には、もう少しレベルアップしたい
とご本人も感じているようです。

さて、どうするか。

一生懸命ショパンのエチュードを
練習しているようですが、
なかなか変化がないということです。

色々解決法はあるのでしょうが、

私のやり方では、
もう少しシンプルな練習曲を、
もっと要求度を上げて練習する、というのが
いいように思われます。
最短で行けるような気もします。

たくさんの曲を弾けるように
するのはいいことです。
そして、それと同時に
一つの曲をとことん掘り下げて、
要求度を上げて、磨いていくのも、
また、これもいいと思います。

実力アップの良い機会となると思います。




Chiyo

動画添削レッスン
フランス在住ピアノ講師

レッスン放題。動画、無制限。
初心者、歓迎中
2週間無料、試し。
(中期、長期割引あり)

↓ もっと読む
https://tateitoyoko.blogspot.com/p/blog-page.html


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

2025年3月23日日曜日

練習していても、楽しい時間になってきました

 


 今日は、
オンラインレッスン「ふだん塾」の受講生、
きらさんのお話をしたいと思います。
4年前から受講しておられます。
以前にも、
ストリートピアノを弾かれた、というお話で
このブログに登場なさったことがあります。

きらさんは、
お仕事、家事、子育てに追われていると
おっしゃる東海地方の女性。
そんな中で、コツコツと練習なさって、
それだけでも素晴らしいのに、

「計画的に、ピアノ曲に取り組む」
ということがとても得意になられた、
リズム感たっぷりのピアニストです。

もとより、ポップス系の曲をお勉強しながら、
基礎を身につけていきたいというご希望です。
2年目ごろからは、
一つの曲を仕上げるのに、どのように計画を立てるか、を
一緒に考えていきました。

例えば、3ヶ月で仕上げたい場合、
一曲の中で、どこから、
どのように手をつけていくか、
どういうペースで進めていくか、などなど。

「3ヶ月プログラム」と称して、
それを、着々とこなしていく、ということを
きらさんは、成し遂げられてゆきました。

そして、そんなことをしているうちに、
3年目ごろには、
新しい曲を始めるにあたって、
もう、ご自分で、「○ヶ月プログラム」というものを
作れるようになりました。

どこがむずかしいか、とか、
ここで時間がかかりそう、というのが
だんだんわかるようになってこられたようです。
そして、
あとは、それを執行するのみ。

そうして、
きらさんからは、
着々と、毎週、課題が送られてきます。
すると、
数ヶ月後には、プログラム通り、
曲が出来上がっています!

その「着々さ」は、お見事なものです。
ごくたまに、
今週はパスさせてください、ということも
ありますが、
そこは臨機応変になさっておられます。
楽しんで、自然に続けてらっしゃるというのが
よくわかります。

その実行力は素晴らしく、
サポートしているはずの私の方が、
励まされている気持ちでした。

出来上がるにつれて、
もとより持っておられるリズム感が
どんどん音になってきます。
あ、乗ってきたな、という感じがして、
私は「やった!」という気持ちになります。

ここに、
今回、一曲が完成した時の、
嬉しく、成果を味わう時の、
メッセージのやり取りを載せておきます。




*****


先生、お世話になります。
レッスン動画ありがとう
ございました!
 

先生が、クラッシック以外の 
ジャンルのお仕事をされたり 
好んでポップスを弾かれたり
(学生時代ロックバンド!も、)
の経験があるお話は、意外で、
とてもびっくりしました。

でも、私はポップスや、ロックバンドの曲を
先生に見て頂いているので、
「先生も、ポップスを
弾かれた事があるんだなぁ」と思うと、
嬉しくなりました🌸

過程を丁寧に記録して頂いて
いるのも感激でした❗️
ありがとうございます❗️

曲が何とか出来上がって
今が、楽しむ時、味わう時間、
ほんとに‼️と思いました。
まだまだ足りない部分は
多いのですが、でも
その前の段階とは
違うと思えるので、
練習していても、弾いていても
楽しい時間になってきました
とても嬉しいです。


‌*****



(私は、クラシックピアニストですが、
ロックもポップスも大好きです。
私の初めての音楽演奏でのギャラは、
大学時代のロックバンドで、でした、などと
いうお話をしたのです)


今、
きらさんには、2ヶ月のバカンスをご提案してあります。
フランス的かもしれませんが、
これまた、
心身ともに良いチャージ期間だと思います。

また、
新しい曲にとりかかられて、
そのお手伝いするのが楽しみです。








Chiyo

動画添削レッスン
フランス在住ピアノ講師

レッスン放題。動画、無制限。
初心者、歓迎中
2週間無料、試し。
(中期、長期割引あり)

↓ もっと読む
https://tateitoyoko.blogspot.com/p/blog-page.html


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

2025年3月21日金曜日

歳のせいでか、集中力が。。


 「歳のせいか」という枕詞を使うのは、
どうも気に入らないのですが、
それでも、若いころと比べて「むむむむ」と
思ってしまうことは多いです。

しかたありません。

ところで、
先日、人工頭脳に色々質問をして、
私の練習の仕方をもっと効率的にできないか、
を、探していました。

どうやら、それによれば、
私の練習の仕方は、もうこれ以上効率的にできない、という
もののようでした。
これには、少しは誇らしくは思いますけれど、
もう節約の部分がない、ということですから、
がっかりニュースでもあります。
ちょっと期待していたのですが。

ただ、一つだけ、
グッドニュースがありました。

このごろでは、
集中力が減ってきたのかどうか、
15〜20分くらいすると、
気分転換をしたくなる、ということが多くなっています。
上に書いた「歳のせい」ではないかと
心配していたのですが、

そうかもしれませんが、
それはそれで効果があるようなのです。
アスリートの訓練の仕方があるそうです。

ちょっと集中して、休んで(アクティブに休む)、
そしてまた集中練習、という形をとるそうです。

これは、なかなかいいかもしれない、と
思っています。
私なりに、そして、ピアニスト向けに
カストマイズしていこうかと、思いました。









Chiyo

動画添削レッスン
フランス在住ピアノ講師

レッスン放題。動画、無制限。
初心者、歓迎中
2週間無料、試し。
(中期、長期割引あり)

↓ もっと読む
https://tateitoyoko.blogspot.com/p/blog-page.html


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

2025年3月14日金曜日

必ず、犯人がいます


 初級でも、上級でも、
いくら練習しても
どうしてもうまくいかない、という時に。

自分に合っているレベルの曲なのに、
うまくいかない箇所がある時、
たった一つの理由があることが多いです。

はじめは、
漠然と、「そのあたり」がうまくいかない、と
感じます。

それを、
片手ずつにしたり、
ゆっくりにしたり、
リズム練習したり、、、と、
煮たり焼いたり蒸したりして、
それでもダメな場合は。

*指遣いを変えた方がいい、とか、
*どうも、この不協和音が嫌いで、
なるべく聞かないようにして弾いていた、とか、

たいていは、そんなことですが、
犯人が、あります。
と、私は思います。

それを見つけてしまえば、
あとは楽なものです。

あと、
どうしても、ここだけ暗譜できない、
というのも、
犯人が隠れている可能性大、ですので、
そこを探るのは、大いに意味があります。







Chiyo






動画添削レッスン
フランス在住ピアノ講師

レッスン放題。動画、無制限。
初心者、歓迎中
2週間無料、試し。
(中期、長期割引あり)

↓ もっと読む
https://tateitoyoko.blogspot.com/p/blog-page.html


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

2025年3月10日月曜日

マニュキュアを塗るときのように

先日、とてもマジメな生徒さんと話をしていましたところ。

難しい箇所は、繰り返し練習をした、
ということです。
これは、とても良い習慣です!

ここまではいいのですが、
ちょっと気になったので、
何分くらい繰り返していたんですか、と聞けば、
15分くらい、ということです。
苦しかった、と言います。

私に言わせると、
それは、まずいです。
2小節くらいの部分を、15分というのは
長すぎ。
つまらなくなって、当たり前です。

「完璧にできるまで頑張ったんですか?」
という問いに、
そうだとのこと。
やっぱり。

まぁ、そういうのが好きな方もあるのかもしれませんが、
私だったら、
まず、テンポを落として、
これくらいのゆっくりさだったら弾ける、という
速さで、8回くらい繰り返します。
そして、ほおっておきます。

ですが、
次の日に、また戻ってきて、同じように
ゆっくりテンポで繰り返します。

それを何日か続けていると、
だんだん、「弾けるテンポ」が
速くなってきます。

こうしますと、
しっかり身に付きます。

マニキュアを塗るときに、
ボタッと厚く塗るよりも、
薄く、何度も塗ると、いい感じに仕上がるそうです。
車の塗装も、そうらしいです。
それと似ているかもしれません。

少しずつ、
リラックスして、
重ねてゆく。

これで、ばっちりできるようになると思います。






Chiyo

動画添削レッスン
フランス在住ピアノ講師

レッスン放題。動画、無制限。
初心者、歓迎中
2週間無料、試し。
(中期、長期割引あり)

↓ もっと読む
https://tateitoyoko.blogspot.com/p/blog-page.html


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

2025年3月7日金曜日

ピアノキッズは、絵も描く


 前回の記事でご紹介した「あんはるさん」。
オンライン受講生の、9歳の男の子です。


ブログ記事を準備するとき、
写真をいくつか提案しましたところ、
あんはるさんが、美術館の写真を選びましたので、


「お選びになった写真は、
パリのプチパレ美術館。

好きなので一年に一度くらいは行きます。
カフェテリアが素敵です(花より団子?)。

あんはるさんも、大きくなれたら、ぜひ。
そこで落ちあえるかもしれませんね」

などと、
私がお話ししたら、

お母さまが、
「息子は絵を描くのが好きなので、
いつか行きたいと言っています、
いつかそこで先生と会えたら楽しそうですね。
夢がふくらみます!」

と、
お返事が来ました。

そして、見せていただいた絵は、

上の「ハンバーガー」と、




















↑ 小2の時の「白ふくろう」。

力強くて、繊細で、いいですね!

ピアノが好き、そして、絵を描くのが好き、という
まだ動画でしかお会いした事のない「あんはるさん」。

いつか、
パリで落ちあえるのを楽しみにしています!







Chiyo

動画添削レッスン
フランス在住ピアノ講師

レッスン放題。動画、無制限。
初心者、歓迎中
2週間無料、試し。
(中期、長期割引あり)

↓ もっと読む
https://tateitoyoko.blogspot.com/p/blog-page.html


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

2025年3月4日火曜日

9歳の受講生「あんはるさん」

 


 

今日は、オンラインレッスン「ふだん塾」の、
あんはる」さんのご紹介をしたいと思います。
ビデオゲームのピアノ曲を弾きたい、という
男の子さんです。
お母さんを通じて、ラインで私とやりとりを
しておられます。

もともと、リズム感がとてもよろしい
男の子さんです。
ピアノがとても好きそう。
好きこそものは上手なれ、というくらいですから、
上達するのは当然と言えば、当然!

これで一年経ちましたが、
その上達はとても素晴らしいのです。
毎回、
私がお話ししたことに気をつけて、
改善された動画が送られてきます。

そういうことを重ねていると、
自然にいろいろなことができるようになってくる、
とても良い例となっています。

この一年を振り返って、
特にすごいな、と感じたことは、

*技術的なこと
*練習の仕方

の変化です。

手の形を改善すること、
これができるようになって、
難しいパッセージも軽やかにできるようになります。
(もちろん、あんはるさんが練習なさったからですが)

16分音符も、粒が揃って
速く弾けるようになります。


また、
練習の仕方も上手になられたと思います。
いつも通しで弾くのではなく、
難しかったところを集中的に、
繰り返し練習も。
これもお上手になったと思います。
とても効果的。

結果、
だんだん難しい曲も弾けるようになってきました。
おめでとう、と言いたいです。


そして、
私の知らないレパートリーをどんどん弾いてくださるので、
これもまた、楽しいことです。
例: 「メガロバニア」「Bling-Bang-Bang-Born 」「鬼の宴」「オトノケ」...


これから、どんな展開になるのか、
楽しみです。





Chiyo

動画添削レッスン
フランス在住ピアノ講師

レッスン放題。動画、無制限。
初心者、歓迎中
2週間無料、試し。
(中期、長期割引あり)

↓ もっと読む
https://tateitoyoko.blogspot.com/p/blog-page.html


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

2025年3月3日月曜日

安定したテンポで弾ける、ということ


 3月になりましたが、まだまだフランスは
寒いです。

1月、2月、と時は流れますが、
音楽も、
1、2、と拍があって、
それがあるから、心地よい、ともいえます。
とても上手に聞こえます。

同じテンポで弾くのが良いですが、
上級になると、テンポルバートというものも
習います。
これは「時は盗まれた」というような意味で、
きっちりと拍をとらない、ということです。

これがちょっと複雑で、
テンポをどうやっても良い、とはいかないのです。
速くしたり、ゆっくりしたりという加減が
難しいと言えば難しい。
これを美しくできるようになるには、
まずは、杓子定規でもいいですから、
きちっとテンポ通り弾けることを習ってから、
が良いのです。

ですので、
私は、中級のおわり〜上級にならないと、
テンポルバートの曲は提案しないようにしています。

また、
安定したテンポで弾けているかどうか、ということは
なかなか自分では気づきにくいことです。

そのために、メトロノームを使うこともできます。
私は、どちらかというと、
メトロノームよりも、
録音したものを聞いて、
あ、ここが走っている、とか
のろくなっている、と気づく方法が
好きです。

いずれにしても、安定したテンポで
弾けるというのは、とてもいいことです。
自然にできる人もあれば、
そうでない人もありますが、
もしできなくても、上に書いたように訓練していれば、
できるようになります。










Chiyo

動画添削レッスン
フランス在住ピアノ講師

レッスン放題。動画、無制限。
初心者、歓迎中
2週間無料、試し。
(中期、長期割引あり)

↓ もっと読む
https://tateitoyoko.blogspot.com/p/blog-page.html


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村