2024年11月30日土曜日

私の、ワルイくせ


ピアノ練習をしていて、
あ、これは、私のワルイくせだなぁと、
毎回思うことがあります。

それは、
あるパッセージを練習している時。
つまり、
うまく弾けないから、そこだけ切り取って
繰り返し練習しているわけです。
そこまでは、とてもいい考えだと思います。

そして、
できるようになった時、
「やったー!」と心の中で喜んで、
次に進んでしまう、というくせです。

スラスラ弾けるのは、気分がいいです。
あぁよかったと喜んで、先へ進んでしまいます。
でも、本当は、
そこでひとふんばりして、さらに、
数回(6〜8回)繰り返しておくのがいいのです。

それは、
がぜん、良くなります。
それが体にプリントされるように、
自然に、スムースに行くようになるのです。
これは、技術的なことだけでなく、
音楽的表現(強弱、音色)についても、同じ。

そこは、
毎回、プレーキを踏んで、とどまらないと、
すぐにワルイくせが出てしまいます。
いつも、注意するようにしています。


* まとめ

できるようになったら、「そこでもう数回」と
自分に言い聞かせています。


Chiyo

動画添削レッスン
フランス在住ピアノ講師

レッスン放題。動画、無制限。
初心者、歓迎中
2週間無料、試し。
(中期、長期割引あり)

↓ もっと読む
https://tateitoyoko.blogspot.com/p/blog-page.html


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

2024年11月29日金曜日

上達のコツ、その2


前回に引き続き、上手な習い方の話です。
ホルンが上手な同僚と話をしていて、
あぁ、なるほど、と思ったことです。

ホルンというのは、まことにムズカシイ楽器だそうです。
一体どの音が出てくるのか、
吹いてみるまで予想がつかないそうです。

ちょっと想像しかねますが、
ピアノならば、目で見て「この音」と
確かめられるところを、
ホルンでは、それができない。
同じ指遣いで、
複数の音が出る、ということです。
その、どれが出るのかは、吹いてみるまでわからない。

あんなに優しい音が出る楽器が、
そんなに恐ろしいものだったとは!

もちろん、
上手な人はいるのですが、プロでも
いえ、プロだからこそ、
やたらと神経をつかうようです。

それでは、どう対策しているのか
聞いてみましたところ、
「感覚」に頼る、ということでした。
それしか、ない、と。

こうすると、この音が出る。
ああすると、あの音が出る。
ということを、感覚で覚えているのだそうです。

そう説明されて、そういえば、
私もそういうことをしているかもしれない、と
思いました。

例えば、ピアノのレッスンで
習ったこと、覚えたこと、
それらは、楽譜やノートに書けるようなことではありません。
実際に、感覚としてつかんで、
覚えたことばかりです。
毎日の練習でも、成功したら、
その感覚を、覚えています。

もしかすると、
これは、ピアノでも、
上達のコツかもしれません。


* まとめ

知識としてノートに書くよりも、
「感覚」で覚えること。



Chiyo

動画添削レッスン
フランス在住ピアノ講師

レッスン放題。動画、無制限。
初心者、歓迎中
2週間無料、試し。
(中期、長期割引あり)

↓ もっと読む
https://tateitoyoko.blogspot.com/p/blog-page.html


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

2024年11月26日火曜日

上手な、習い方


ピアノ学習のお供をしていますと、
習い上手だなぁと感心することがよくあります。
そういう生徒さんは多いです。
ブラボー!

「習い上手」というのが、
だいたいどういうことかと言いますと、
階段を登るように
少しずつレベルを上げていく私のやり方に、
ついてきてくれることが一つ。

そして、
一度覚えたことを、
自分のものになさっているということが一つ。

この2つを
よく行っている方は、
スムースに、
苦労なしで進んでおられると思います。

もちろん、
ひょっとすると、
私の見えないところで、
何かとても努力、苦労をなさっているのかもしれませんが、
それでも、
それが一番、節約的、近道のように思います。







Chiyo

動画添削レッスン
フランス在住ピアノ講師

レッスン放題。動画、無制限。
初心者、歓迎中
2週間無料、試し。
(中期、長期割引あり)

↓ もっと読む
https://tateitoyoko.blogspot.com/p/blog-page.html


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

2024年11月25日月曜日

大人でも、ピアノは始められるのか


 先日、お年の女性と話をしていた時。
「オンラインレッスンを受けるお年の方は、
皆さん、昔習っていた方なのでしょう?」と
言われました。
ピアノを再開なさったのでしょう、ということです。

いえいえ、
そうとも限りません。

もちろん、
再開の方もありますが、
長年ピアノを弾きたいと思っていたけれど、
できなかった。
その夢を叶えたくて、という方もあります。

全くの初心者の方はあります。

その場合、
「バイエル」など、やさしい曲から始めるのですか、
と、質問されました。
もしかすると、
その方も、心の奥では、
ピアノを弾いてみたい、というお気持ちを
ずっとしまっておかれたのかもしれません。

でも、
どうやって始めるのだろう。
子供向け教則本を使うのだろうか、
恥ずかしい、
子供よりできなかったら、もっとガッカリするかもしれない、
など、など、
色々なことを思われているだろうと想像します。

それはそうなのですが、
そこで一歩を踏み出すか、どうか。
その差は、
ただ、するかしないか、の差です。

実際に踏み出された方は、
もう、どんどん進んでおられます。
自分のペースを作ってしまえばこちらのもの。
あとは、
段階を踏んでいけば、
必ずゴールに着きます。

数年で、
素敵な小品を演奏できるようになります。
それは、私 Chiyo が保証いたします。














Chiyo

動画添削レッスン
フランス在住ピアノ講師

レッスン放題。動画、無制限。
初心者、歓迎中
2週間無料、試し。
(中期、長期割引あり)

↓ もっと読む
https://tateitoyoko.blogspot.com/p/blog-page.html


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

2024年11月22日金曜日

「即、効果あり」の練習法


 ピアノだけでなく、他の楽器でも、

リズムを変えて練習する、というやり方があるようです。

例えば、16分音符が連なっているところ。
これを、
均一に、
粒をそろえて弾きたい時。

タッタ、タッタ、と付点にして弾きます。

それができたら、

必ず、タター、タターという、逆のリズムも、
練習するのが大事です。

初めて、この練習法を教わった時、
これをやると、ますます粒がバラバラになるのではないか、と
私は心配になりました。

ところが、
この両方を練習してみると、
もう、注意しなくても、
ラクラクと、均一に弾けるようになることが、
わかりました。

科学的には、色々説明がつくと思いますが、
それがわからなくても、
ともかく試されるといいと思います。
特効薬のようなものです。







* まとめ

粒をそろえて弾きたかったら、
わざと、「びっこ」リズム練習 












Chiyo

動画添削レッスン
フランス在住ピアノ講師

レッスン放題。動画、無制限。
初心者、歓迎中
2週間無料、試し。
(中期、長期割引あり)

↓ もっと読む
https://tateitoyoko.blogspot.com/p/blog-page.html


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

2024年11月21日木曜日

ピアノ初心者の方に、いいかもしれません


 (今日は、朝から雪です)

これは、初心者の方向けの記事です。
譜面を読むのに一苦労なさっている場合に、
役に立ちそうな道具です。
しかも無料です。

これは、音楽院の小さな生徒さんから
教えてもらったものです。
ある日、突然のように、
ものすごく譜読みが上手になった男の子がありました。

特に、リズムの正確さが、
素晴らしいので、びっくりしました。
「ソルフェージュのクラスでは
いい成績になってきているでしょうね」と言えば、
「そうでもない」ということです。

そして、おもむろに、
ジーンズのポケットからスマートフォンを出して、
指をさすのです。
「なになに?」と聞けば。

ご存知の方もあると思いますが、
Duolingoという、優れものの語学用のアプリがあります。
それなのだそうです。

最近のことですが、語学だけでなく、
音楽(ソルフェージュ的なこと)バージョンもできたのです。
つい数ヶ月前のことです。

彼は、これを全部やり遂げました。
その結果、「楽譜読み」が苦にならなくなったそうです。
これはいい、と思いましたので、
クラスの皆さんにもお話ししましたところ、
すぐに、3〜4名が、抜群に譜読みが上手くなりました。


日本の方は、概して
譜読みがお上手ですので、
あまり必要ないと思います。
が、
フランスのキッズは、譜読みがとてもヘタなのです。
そのため、このアプリが、ものすごく役に立つ。
ゲーム感覚で、毎日遊び(練習し)たくなります。
効果抜群!

今では、
Androidでも、iPhoneでも、
そして、日本語版も出ましたので、
興味のある方は、お試しください。


(ちなみに、
私は、ある言葉を学習中です。
とてもいいメソッドだと思っています)



Chiyo




Chiyo

動画添削レッスン
フランス在住ピアノ講師

レッスン放題。動画、無制限。
初心者、歓迎中
2週間無料、試し。
(中期、長期割引あり)

↓ もっと読む
https://tateitoyoko.blogspot.com/p/blog-page.html


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

2024年11月14日木曜日

モチベーションに影響している


気がつかないところで、
モチベーションに影響しているかもしれない、と
思うことがあります。

これは、多くの人が見逃していると思うのですが、
よく調律された楽器を使う、ということです。

先日、
音楽院で、小さな生徒さんが、
「あ、このピアノの音が、イキイキとしてきた!」と
のたまいました。
おお、と私は嬉しくなりました。

その日の前日に、
有能な調律師が、とてもいい仕事をしてくれたのです。
8歳の女の子が気がついて、
そう言ってくれたので、
私は、嬉しくて、ニヤニヤしてしまいます。

そう、実にその通りで、
「イキイキと」している楽器の感じ、というのがあります。
叩けば響きますし、
何だか弾むような感じ。

逆に言いますと、
そうでない楽器を使っていると、
なぜだかわからないが、気持ちが沈む、
ということは、多分に起こっているのではないか、と
私は、思っています。

普通の人ならば、
年に1度、
質の良い調律を頼むことは、とてもいい投資だと思います。









Chiyo

動画添削レッスン
フランス在住ピアノ講師

レッスン放題。動画、無制限。
初心者、歓迎中
2週間無料、試し。
(中期、長期割引あり)

↓ もっと読む
https://tateitoyoko.blogspot.com/p/blog-page.html


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

2024年11月12日火曜日

「ふだん塾」再開です


しばらく帰省休暇をいただいていました。

東京では、いつものオンラインの受講生の方の
一部とお会いして、対面レッスン、
そして、
ワークショップを行いました。

それが。

対面レッスンも、
ワークショップも、
大盛況でした。
私は大満足!
参加の方も、だと思います。

ワークショップは、初めての試みでした。
吉祥寺のとあるスタジオで、
5人のピアニストが集まりました。
関東の方だけでなく、
遠く中国地方からいらした方もありました。

どんなことをしたかと言いますと、
まずは、
それぞれの方のレッスン(公開)。
そして、最後に、皆さんが弾きました。
(私も)

そして、
そのあとは、打ち上げで、
夕食に向かいました。
お名残惜しかったですが、
「また近いうちに」と言って解散しました。

結論は、
皆さん、とても熱い思いでピアノに向かっておられました。
熱演。
そして、
その雰囲気が、
何だかとても柔らかく、
自然な感じでした。

暖かい「力強さ」みたいなものが
流れていました。
やはり、これが継続力となっていると思います。


私も大いにたくさんのエネルギーをいただいて、
フランスに戻ってきました。

今、やっと時差ぼけが
おさまりました。
「ふだん塾」再開しております。
また、よろしくお願いいたします。




Chiyo




Chiyo

動画添削レッスン
フランス在住ピアノ講師

レッスン放題。動画、無制限。
初心者、歓迎中
2週間無料、試し。
(中期、長期割引あり)

↓ もっと読む
https://tateitoyoko.blogspot.com/p/blog-page.html


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村