2025年2月19日水曜日

つけておくといい習慣


ピアノ初心者の方の曲は、まだ短いですが、
それでも、すでにこの習慣を身につけることができます。
これは、
将来、とても良いこととなると思っています。

それは、
一曲を弾き始めたら、
最後まで弾き通す、という習慣です。

部分練習をしている時は別ですが、
そうでなく、
さて、この曲を弾こう、と身構えた時。

気をつけておくことは、
どんなに間違っても、やり直さないで、
最後まで行く、ことです。
この習慣が身につけば、
将来、お友達にご披露するにしても、
もちろんレッスンの時にも、
とても良い結果となります。

もし間違ったり、
うまく行かなかったとしたら、
私は、その部分を思い出せるようにしておきます。

外国に住んでいる身ゆえ、
たまに飛行機に乗る機会がありますが、
CAの方が、お客さんから注文を受けた時、
座席番号を見て、あとで戻って来られるように
しているのを見かけます。
(だと思います)

それと似ていて、
どこどこの小節、と覚えておき、
曲を終えたあとに、
そこに戻って、処理するようにしています。

もう、初心者でない方は、
今からでも遅くないですから、
お試しください。

*集中力が増す、
*本番に強くなる、
*ずっこけても切り抜けられるようになる、
などなど、

色々良いことができるようになると思います。











Chiyo

動画添削レッスン
フランス在住ピアノ講師

レッスン放題。動画、無制限。
初心者、歓迎中
2週間無料、試し。
(中期、長期割引あり)

↓ もっと読む
https://tateitoyoko.blogspot.com/p/blog-page.html


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

2025年2月18日火曜日

アイロン台で、ピアノ練習


 今は、フランスではスキー休みです。
フランス人全員がスキーをするわけでもないですから、
一応「冬休み」と呼びます。
皆が同時にやってきて、
スキー場が満杯にならないようにと、
フランスは3つのゾーンに分けられて、
ちょっとずつずらしながら、
バカンスを取るようになっています。

ところで、私は、
スキーではなく、
海辺で数日過ごしました。
冬のノルマンディは、ひと気もなく、
ひたすら、波がザザーンとこちらに来ては、
向こうに帰るだけ。
それを眺めては、よく休みます。

さて、
そんな時、私は、
最近では、折りたたみピアノを持っていきます。
すると、
お宿でも、練習ができるわけです。

この折りたたみピアノは、
音はイマイチです。
また、タッチも、
本物のピアノとは、あまり似ていません。
ですが、
音量を最低限にして、
(もしくは、音を無しにして)
指の練習はできます。

また、
腹筋や腕の筋肉をよく使うような曲では、
その訓練にもなります。
家へ戻ってきて、
本物のピアノで弾いてみると、
あぁ、筋肉が発達している、
このパッセージが弾きやすくなった、
ということが起こります。

以前は、
旅をするときは、
ピアノが弾けないのが残念だったり、
仕事に支障が出ていましたが、
このごろでは、こんな便利なことが
できるようになったのは、
嬉しいことだと思っています。

折り畳むと、
大体バイオリンのケースくらいの荷物になります。
ただし、ちょっと重たいです。

今回は、
お宿の、アイロン台の上に置いて弾きました。
ちょっとぐらぐらしましたが、
自分の部屋で、思う存分弾けました。
























Chiyo

動画添削レッスン
フランス在住ピアノ講師

レッスン放題。動画、無制限。
初心者、歓迎中
2週間無料、試し。
(中期、長期割引あり)

↓ もっと読む
https://tateitoyoko.blogspot.com/p/blog-page.html


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

2025年2月7日金曜日

ピアニストの、栄養とは?



 
ピアノを弾くには、
ビタミンだとか、タンパク質だとか、
バランスの良い栄養が必要です。

そして、
もう一つの栄養についてお話しします。

音楽がランゲージ(言葉)の一種だとすれば、
いわば、外国語を学んでいるようなものですから、
他の人の演奏を聞いて、
この「言葉」に慣れるのも必要です。

音楽好きの皆さんですから、
もう、すでに、
たくさんの演奏を聞いて楽しんでおられると思います。

遠い昔、昭和時代には、
コンサートに行くのと、
レコードで聞く、くらいしか手段がありませんでした。

今では、
もっともっと手軽に、いろいろな演奏が聞けます。
それは、ものすごく素晴らしいことだと思います。

さらに、
私の好みを言いいますと、
録音よりもライブの演奏に触れるのは
ずっと影響力がすごいと感じています。

ライブと、録音の差は、
お料理で言ったら、
取り立ての食材と、
缶詰や冷凍食品との差があるでしょう。

たまには、
ライブのハートの伝わる演奏を聞くことは
おすすめしたいです。

それが、栄養として、
貯金されていくと思います。
すでにお持ちのセンスが、ますます磨かれましょう。









 


Chiyo

動画添削レッスン
フランス在住ピアノ講師

レッスン放題。動画、無制限。
初心者、歓迎中
2週間無料、試し。
(中期、長期割引あり)

↓ もっと読む
https://tateitoyoko.blogspot.com/p/blog-page.html


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

2025年2月6日木曜日

趣味ピアノの方に、オススメ


 


趣味ピアノの方に、オススメなことがあります。

チャレンジが好きな方も多いのですが、実は、
ちょっとレベルを下げた練習曲が、オススメです。

というと、
がっかりなされる方もあるでしょう。
がっかりなさった方こそ、やっていただきたいです。
それがチャレンジ?

どういうことかといいますと、
順を踏んで、基礎を固めてゆけば、
必ずできるようになることがあります。
技術というのは、そういうことが多いです。
分解すれば、ピアノの基本は、そう多くはないのです。

あとは、
もちろん音楽的表現の話になりますが、
技術だけについて言えば、
少しずつ段階を踏めば、少しずつ身についてきます。
それには、
ちょっと易しめのを、徹底的に身体で覚えるのがいいです。

すぐにできるような曲ですから、
できるようになったら、
テンポを上げる、とか、
フレージングに注目する、とか、
強弱の練習をする、とか。
でも、最初から苦労するようでしたら、
それは、まだ早すぎということです。
ちょっと脇に置いておいて、
ワンランク軽くするのがいいと思います。

その方が、
確実に身につくはずです。
無理せず、
お気楽に、
かつ、ていねいに、繰り返し練習をしましょう。




* まとめ  

苦労すれば腕が上がるとは、かぎらない。








Chiyo







動画添削レッスン
フランス在住ピアノ講師

レッスン放題。動画、無制限。
初心者、歓迎中
2週間無料、試し。
(中期、長期割引あり)

↓ もっと読む
https://tateitoyoko.blogspot.com/p/blog-page.html


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

2025年2月4日火曜日

減点法を、音楽に持ってくると


音楽というのは、もともと、何だったのでしょう?
生徒さんの親御さんには、
「音のミス」の数で判断するような方もあります。

これは、オリンピック競技でも乗馬などがそうですが、
減点法で競っていくやり方です。
「減点なし」というのが勝利を収めます。

それを音楽に持ってきてしまうのは、
残念です。

子供さんは、
そんな親が本番演奏を聴きにくるのを嫌がります。
プレッシャーが大きすぎて、
ますますミスをしたりします。

そんなことより、
この曲は、これこれこういう雰囲気なのだから、
それを醸し出すことに集中していればいいのですよ、
と、私が横からアドバイスします。
でも、それだけでは
足りなかったりします。

また、
試験の時には、
あの子は、ミスが何個だったのに、
それよりミスが少ない、我が子がいい点数をもらえなかった、と
文句を言いにくる親御さんもありました。
最近では、
少なくなってきていますが。

それよりも、
音楽が引き起こす、感動とか、
深い感情の機微を、伝えたい、と
そのことに集中していますと、
ミスをするか、しないかの世界から抜け出せることができます。

ミスをしたくないという気持ちはよくわかりますが、
あまりそれにこだわらない方が
うまくいくような気がします。

* まとめ

あまり、ミスに神経質にならないこと





Chiyo

動画添削レッスン
フランス在住ピアノ講師

レッスン放題。動画、無制限。
初心者、歓迎中
2週間無料、試し。
(中期、長期割引あり)

↓ もっと読む
https://tateitoyoko.blogspot.com/p/blog-page.html


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村