2024年2月12日月曜日

上達の、コツ


 音楽表現で、大事なことがあります。

ここを、押さえておくと、
上達が、ぐんぐん進むように思います。

それは、
自分は、ここで、何を言いたいのか、
何を表現したいのか、を、
はっきり感じている、ということです。

それがなくて、
ただ、先生に言われたことを、
そのままやってみるだけでは、
なかなかうまくいかなかったりします。

先生は、あのように言われるけど、
私は、ここは、絶対こうしたい、
こういうことを、表現したい、
というのが、強くある、のがいいのです。

そうすれば、
先生は、「それを言いたいのですね。
それだったら、このように表現したらいいでしょう」などと、
お手伝いすることができると思います。
(理想的には) 

それがわかっていると、
今まで先生に頼っていたのが、
自分を頼って、表現することができるようになります。
色々なことが、
どんどん進むと思います。


* まとめ

「何を言いたいのか」を、わかっていることがコツ






Chiyo

動画添削レッスン
フランス在住ピアノ講師

レッスン放題。動画、無制限。
初心者、歓迎中
2週間無料、試し。
(中期、長期割引あり)

↓ もっと読む
https://tateitoyoko.blogspot.com/p/blog-page.html


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

2024年2月9日金曜日

まじめな、クラシック音楽??


 ヨーロッパでも、日本でも、

 クラシック音楽は、高尚な音楽、と考えている人に出会います。
その逆に、もっとラフな感じに、とらえておられる方にも出会います。


クラシック音楽会に行くときは、
ドレスアップしていきますが、
ロックコンサートだと、また違う装いにします。

などと、
いろいろな外側のことに気を取られて、
肝心の、音楽自体のことを、忘れることもあります。
クラシック的な表現のし方、というのはありますし、
ロマン派、バロック、とそれぞれ、また違います。
クラシック音楽から突然話が飛んで、すみませんが、
ヒップホップだって、いろいろな派があって、
それぞれ、また表現方法が、違います。

いずれにしても、私が思うのは、
肝心なのは、皆、人間が、表現していることで、
その言葉、言葉遣いが違っても、
底に流れている、気分、気持ち、というのに、
それほどの違いはない、ということです。

どの程度の深さで、話をしているのか、
なんの話をしているのか、
いったい、ここは、悲しいのか、それとも、
悲しいふりをしているのか、
そっちの方が、表現者にとっては、大事になります。

そのために、
その「言葉」を、習う必要がある、ということになります。
言葉だけを習って、
それで楽しむこともできますが、
あ、ここでは、こういうことを感じて、これこれを言いたかったのかもしれない、と
探偵のような作業をしていくのは、
何十倍も楽しくなるかもしれません。

まじめなことなんて、
一つもなくて、
同じ人間なんだなぁとか、
ちっともわからないなぁとか、
感想は出てきます。

ものすごく昔の、
ものすごく遠い、知らない地の、
作曲家と、心が通じたような、
そんな気分にもなります。













Chiyo

動画添削レッスン
フランス在住ピアノ講師

レッスン放題。動画、無制限。
初心者、歓迎中
2週間無料、試し。
(中期、長期割引あり)

↓ もっと読む
https://tateitoyoko.blogspot.com/p/blog-page.html


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

2024年2月6日火曜日

女性がピアノを弾く、ということ?


女性がピアノを弾く時、ちょっとしたコツがあると思います。


国際コンクールなどで、
男性が賞を取ると、私は、その骨格、手の大きさに、
うらやましいという気持ちがしてしまいます。
もちろん、
きゃしゃな女性が賞を取ることだって、あるのです。

そういう視点でコンサートを観察してみますと、
女性が、いろいろ工夫をして、
手を使っているのがわかります。

そのポイントの一つは、柔軟性です。
それを十分に使っていると思います。

そして、
その副産物(?)としてかもしれません、
音色に、幅が出てきています。

それ以外にも、
手の動かし方のコツ、というのはあります。
また、
この柔軟性というのは、
男性だって、使うといいのです。
さらに、可能性が広がりますし、
長いこと弾いてもくたびれない、など、
いろいろいいことはあるかもしれません。

そういう視点で、演奏を観察するのも、
おもしろいかもしれません。
どんどん盗んで、
自分の技術に取り入れるといいと思います。







Chiyo

動画添削レッスン
フランス在住ピアノ講師

レッスン放題。動画、無制限。
初心者、歓迎中
2週間無料、試し。
(中期、長期割引あり)

↓ もっと読む
https://tateitoyoko.blogspot.com/p/blog-page.html


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

2024年2月2日金曜日

これが見つかったら、こうする!(効果抜群)

一つ、フランスでよく話題になることがあります。
marche harmonique という、和音進行です。
これが見つかったら、どう、ということはないのですが、
これをどう弾くか、ということを知っていると、
とても得になると思います。
では、どうすればいいのか。

答えは、
何も考えもせずに、
ただ、こうすればいい、のです。
「そのmarche (階段)ごとに、音色を変える」
ただ、それだけでいいのです。

例えばです。
まずは、濃い緑色
次は、淡い緑色
そして、そのあとは、
中間色の緑、などの音色にします。
(という想像で)
すると、グラドュエーションができます。
とても、美しくなります。

その部分の、作曲家の意図が、すぐはっきりしてきます。
つまり、
「音楽的に」なるのです。

これを、日本の方にご説明するために、
ネットで探しましたが、
あまり、話題にのぼらないようですので、
フランス語版のリンクを、ここにつけておきます。

(例がいくつか、聞けるようになっていますし、
フランス語でも、今では、
Google翻訳、DeepL など、
とてもいい翻訳ロボットがいますので、
それを使って
お読みになれると思います。見に行く



日本語では、
「和声反復進行」と言います。
なんだか、むずかしそうに聞こえますが、
例をお聞きになれば、
「なんだ、これか。
これなら、歌謡曲やポップミュージックに
よく出てくる、あれだな」と、すぐわかります。

これが、
バッハなどによく出てくるのです。
それを見つけては、
どうぞ、お遊びください。




* まとめ

これが見つかったら、考えもせずにこうする!




 


Chiyo

動画添削レッスン
フランス在住ピアノ講師

レッスン放題。動画、無制限。
初心者、歓迎中
2週間無料、試し。
(中期、長期割引あり)

↓ もっと読む
https://tateitoyoko.blogspot.com/p/blog-page.html


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

2024年1月30日火曜日

すぐに効果がほしい

 


ピアノ練習の中には、

すぐに効果があらわれないものがあります。

ですので、

このようにずっと弾いていれば、いつかは
ステキに弾けるようになるだろうと思っていらっしゃるのが
わかります。
すぐには効果があらわれない、だから、
しんぼうづよく待ちます、とおっしゃいます。

そこが、大事な分かれ目です。

確かにそうなのですが、
どうやって、ずっと弾いていくかが大事です。
なんとなく楽しく、
ゆっくりに弾いていれば、いつかは、
延長線上にステキな演奏が待っているかどうか。

そこは、
ちゃんと見分けましょう。

私は、
即効性のある、
効率のいいのが大好きなのです。
かなり地味に見える練習になりますが、
わりとすぐに、効果が見えてくるやり方です。



* まとめ

こうやって弾いていれば、
いつかはきれいに弾けるようになるかどうか
たえず、確認する





Chiyo

動画添削レッスン
フランス在住ピアノ講師

レッスン放題。動画、無制限。

初心者、歓迎中
2週間無料、試し。
(中期、長期割引あり)

↓ もっと読む
https://tateitoyoko.blogspot.com/p/blog-page.html


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

2024年1月26日金曜日

作曲家も、人間だった


 先日、音楽院でのことです。
コンクールに弾く予定の曲について、
作曲家のことを面接で聞かれるかもしれないので、
調べておくこと、という宿題を出しておきました。

グリーグという作曲家について。
まじめなこの生徒さんは、
次の週、色々調べてきたことを教えてくれます。
でも、
私の知りたいことは、その中に入っていません。
知りたかったことというのは、
その人は、どういう家庭の出身だったか、ということです。

民族音楽に興味を持った人ですが、
それは、どういういきさつだったのか。

ですので、一緒に、ネットで調べます。
すると、いろいろな情報が出てきます。
その中に、
2人で、わー、かわいい!と思わず叫んでしまったことがあります。

それは、
グリーグは、大人になっても、
手の上に乗るような小さなぬいぐるみ
好んでいた、ということです。
カエルや、豚のぬいぐるみ。

寝るときにも持っていたし、
コンサートの時は、あがらないように、
ポケットの中に入れていたカエルをにぎった、
ということです。

へえぇ、グリーグさんも!と、
とたんに親しみが湧いてしまいます。

もしかすると、
(その話が本当ならば)
ノルウェーのグリーグ博物館には、
このぬいぐるみのレプリカが、
お土産屋さんに、売られているかもしれませんね、
という話になりました。

コンクールを受けるのではなくても、
作曲家のことを、ねほりはほり調べるのも
おもしろくて、いいのではないかと思います。
曲を弾くときに、
また、ちがった気持ちがするかもしれません。









Chiyo

動画添削レッスン
フランス在住ピアノ講師

レッスン放題。動画、無制限。
初心者、歓迎中
2週間無料、試し。
(中期、長期割引あり)

↓ もっと読む
https://tateitoyoko.blogspot.com/p/blog-page.html


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

2024年1月25日木曜日

ミスタッチの効用

 


先日、自動車を変えました。
慣れるまで、しばらくかかりそうです。

一つは、
今までギア付きだったのが、
オートマチックになること。

もう一つは、
車体の形がずいぶん違うという事です。
感覚をつかむまで、ちょっと緊張します。
駐車するときなどは、誰かに手伝ってもらったり。

車体の感覚をつかむのには、
やはり、壁をこすったり、
うしろの車にぶつけて、
「あぁ、ここまで行くと、ぶつかるのだな」というのがわかると
いいと思います。

ですが、実際は、
そんなことをするはずありません。
できません。

体は緊張したまま、
じゅうぶん余裕をとって、ハンドルを切ります。
もっと、そばへよってもいいはずなのですが。

さて、
ピアノでは、そういうことができるのに、と思います。
ミスタッチをしたって、お金はかかりませんし、
損害は、
自分の耳が、あっと驚くくらいです。
それに、
だれにも迷惑はかかりません。

つまり、楽な姿勢で、
気楽に弾けるのです。
もちろん最初は、あさっての方に行って、
ミスタッチになります。
でも、脱力しているという意味では、
正しい姿勢になっているのです。
技術的には、正しい。

これを続けて、
ミスをしながらじゃんじゃん弾いていますと、
だんだん、距離感とか、
ジェスチャーの感覚が自然につかめてきます。
そして、リラックスしたまま、ちゃんと弾けるようになります。


* まとめ

ミスタッチしながら、距離感をつかむ




Chiyo

動画添削レッスン
フランス在住ピアノ講師

レッスン放題。動画、無制限。
初心者、歓迎中
2週間無料、試し。
(中期、長期割引あり)

↓ もっと読む
https://tateitoyoko.blogspot.com/p/blog-page.html


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

 





2024年1月23日火曜日

強力な練習法


 ひとつ、強力な練習法があります。

どうしても腕が疲れてしまって、弾きにくい、
というような時に、とても効果的です。
同時に、音の粒もそろいます。

もういつも取り入れてらっしゃる方も、多いと思います。
それは、「付点リズム練習」です。
タタタタ、と弾くところを、
タッタタッタと。

そして、それをやったら必ず、その逆の、
タタッタタッもやる。

この2つで一組。

これをやると、
なぜだか知りませんが、
粒そろいになります。
そして、ラクラク弾けてしまいます。
音が粒そろいになるのはもちろん、
リズム的にも、きれいにそろいます。

ハノン練習曲にも、
こういうバリエーションが書いてありますから、
ご存知の方も多いでしょう。
ピアニストだけが、
こういう練習をするのかと思っていましたら、
フルートの人も、やっていました。

リズムの変なクセも、とれますし、
なにも考えずに、ただやれば、いいのです。
まるで、しわくちゃのシャツに
アイロンをかけている気分です。

スケールでなくても、
小さなパートでもいいです。
これができそうなときは、私は必ず、やります。
レパートリー、どんなものでも。

片手ずつ、練習します。
キラキラ、ぴっかぴかになります。

ためしてみてください。


まとめ

*片手ずつ、付点リズムで。

1、 タッタ タッタ...
2、 タタッ タタッ...








Chiyo

動画添削レッスン
フランス在住ピアノ講師

レッスン放題。動画、無制限。
初心者、歓迎中
2週間無料、試し。
(中期、長期割引あり)

↓ もっと読む
https://tateitoyoko.blogspot.com/p/blog-page.html


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

2024年1月22日月曜日

こんなの、あり得ない!と思っていた

(ダ・ビンチのデッサン)


 昨日、ツイッター(今ではX)で、とても不思議な楽器を教えてもらいました。
ピアニストである私にとっては、
とても感激ものでしたので、書いておきます。

ポーランドの人が制作したものですが、
元のアイディアは、ダ・ビンチのものだそうです。
設計だけで、実現していなかったものを、
この方が製作。

ピアノでは、ハンマーが弦をたたきます。
チェンバロでは、弦はギターのようにはじかれます。
この楽器では、弦はバイオリンのようにこすられるのです
名は、「ビオラ オルガニスタ」。












こんなことが可能なんて、すごいです。
こんな小さな楽器の中に、
弓を引く人が入っているのでしょうか?!

まるで、弦楽器のアンサンブルを聞いているようです。

ダ・ビンチといえば、あの「モナリザ」を描いた人。
すごく有名ですが、
いろいろ、機械を想像、発明をした人でもあります。
学校にも行かなかった天才です。

実は、このダ・ビンチさん、
フランスの、私の住んでいるところのすぐ近くで、
亡くなっているのです。
もし、私がこの地で人生を終えるとしたら、
そのことが唯一、彼との共通点になります。
それだけでも、ちょっと光栄になるくらい、
大好きな人。

このダ・ビンチが500年くらい前に発明した、不思議な楽器が見られます。
聞くことができます↓

よろしかったら。






*引用源
レオナルド・ダ・ヴィンチの幻の楽器でピアノ+チェロ
「ヴィオラ・オルガニスタ」の音色はこんな感じ - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20131121-vincis-wacky-piano/












Chiyo

動画添削レッスン
フランス在住ピアノ講師

レッスン放題。動画、無制限。
初心者、歓迎中
2週間無料、試し。
(中期、長期割引あり)

↓ もっと読む
https://tateitoyoko.blogspot.com/p/blog-page.html


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

2024年1月18日木曜日

レッスンは、録画するといいのか


今朝、スカイプで日本の方と遠隔レッスンをしていた時に、
「レッスンを録画しても良いでしょうか」とご質問がありました。
また、
対面レッスンの時にも、
録音なら結構です、とお話ししたことがあります。

さて、
私は、昔むかしの、昭和生まれです。
レッスンを録画する習慣はないのです。
だからそう感じるのかもしれませんが、
録画されていない、と思うとかえって集中力が増すような気がします。
これを逃したら、もう2度と戻れないのです。
先生の言うことに耳を集中させて、
習ったその感覚を、その場で
しっかり身につけよう、と思います。

そこが、いいと思うのです。

その一方で、
録画することのメリットもあると思います。
先生に、「今のはこうでしたよ」と言われても、
なかなかわからないことがあります。
それを、後で録画で見たら、「あぁ、そういうことか」と
自分の演奏をよく分析できるところです。

と、この2点を活かして、

* レッスンは、一期一会。感覚をその場でつかむ。

* 録画で、自分の演奏を客観的に見る、聞く。


という作業を意識しておくのもいいと思います。
これこそ、
私たち、現代人が得をしているところだと思います。









Chiyo

動画添削レッスン
フランス在住ピアノ講師

レッスン放題。動画、無制限。
初心者、歓迎中
2週間無料、試し。
(中期、長期割引あり)

↓ もっと読む
https://tateitoyoko.blogspot.com/p/blog-page.html


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

2024年1月17日水曜日

うまくなるコツ

 



先日、ある方に、「うまくなるコツ」を教えてください、と
聞かれたので、しばらく考えてしまいましたが、
こうお答えしました。

「いつも、目的を持って練習することです」

もちろん、
なんとなく、ただ弾きたいから、弾いている、という時間が
あってもいいのです。

うまくなりたい、と思った時は、
「ここをレベルアップしたいから、こういうことをしている」と、
きちんとわかっている方が、いいです。


ただ時間数、弾いていれば、うまくなるとは限りません。
それどころか、
よくないクセを、一生懸命練習しているのかもしれません。

持つべき目的、というのは、たとえば、

*レガートにしたい、
*テンポを上げたい、
*もっとこんな音で弾きたい、
*ここの表情を、こうしたい、

などなど。

その練習方法には、いろいろありますから、
そこは、プロに聞く、とか、
自分で工夫、とか、いろいろです。


それをよくわかっていると、
ぐんぐんと、うまくなると思います。


*まとめ

「ここを、どうしたい」ということをよく見定めて練習








Chiyo

動画添削レッスン
フランス在住ピアノ講師

レッスン放題。動画、無制限。
初心者、歓迎中
2週間無料、試し。
(中期、長期割引あり)

↓ もっと読む
https://tateitoyoko.blogspot.com/p/blog-page.html


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

2024年1月16日火曜日

練習曲の傑作(初級編)




ブルグミューラーという練習曲は、とてもいいと思います。
日本ではよく使われています。
ウイーン原典版では、日本の方が監修しているくらいです。

フランスではどうか、と言いますと、
私の知る限りでは、聞いたことがありません。
といって、感性が合わないということではありません。
フランスの生徒さんに提案してみれば、
とても喜ばれます。

音楽的に、起承転結がしっかりしていて、
小曲ながら、すばらしいと思います。
ミニチュアのように。

そして、ちゃんと練習すべきことが盛り込んであります。
練習曲としては、楽しいし、
やりがいがある、傑作と言えます。

また、パロディも出ているのです。
「ビートミュラー*」という、ポピュラーの(練習)曲です。
とても、よくできていると思います。
これは、ブルグミューラーの作品をちょっと真似しながら、
ポップ、ラテン、ロック風の曲が作られています。
とても質の良い、パロディ。

本物のブルグを弾いたあと、
このパクリを弾くと、
さらにおもしろく、楽しいのではないかと思います。


 


* 「ビートミュラー」というオランダの楽譜
"Beatmuller"  25 piano pieces
Fons van Gorp  (Ed. de Haske)
 


Chiyo




動画添削レッスン
フランス在住ピアノ講師

レッスン放題。動画、無制限。
初心者、歓迎中
2週間無料、試し。
(中期、長期割引あり)

↓ もっと読む
https://tateitoyoko.blogspot.com/p/blog-page.html


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

2024年1月15日月曜日

大きな失敗をしないために

発表会やら、
コンクールやら、試験など、本番があると、
どんな人でもよく練習します。

細かいことに気をつけて、
しばらく練習していますと、
だんだん、虫メガネで見ているようになってきます。

そして、全体像が見えなくなって、
ただ正確に音を弾いているだけになったりします。
そこが、
ちょっとしたワナになることもあります。
努力した甲斐のないことになってしまいます。

それではつまらないですから、
もう一度1、2歩下がって、
「この曲のキャラは?」と考えてみるのはいいと思います。

これだけで、
全体のまとまりが良くなって、
本番のステージでは、
バランスのいい、
表現力たっぷりの、
しっかりとした演奏ができると思います。

* まとめ

「この曲のキャラは?」と自問する


 


Chiyo

動画添削レッスン
フランス在住ピアノ講師

レッスン放題。動画、無制限。
初心者、歓迎中
2週間無料、試し。
(中期、長期割引あり)

↓ もっと読む
https://tateitoyoko.blogspot.com/p/blog-page.html


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

2024年1月11日木曜日

練習曲は必要なのか


YouTube で、
マルタアルゲリッチのインタビューを聞いたところによりますと、
彼女は、練習曲など弾いたことない、ということでした。
「なんで、練習曲なんて必要なの?」という顔をして、
対応している若いアルゲリッチが見えます。

なるほど、
この天才的なピアニストは、
練習曲などほったらかして、
ただひたすらに「曲」に取り組んできたということです。
天才だから、できることなのでしょうか?

私は、ずっと練習曲を練習した方がいいと思っていましたので、
考え込んでしまいます。
努めて、頭を柔らかくして考えます。

確かに、フランスでは練習曲を弾かない人が多いですし。
はて、
生徒さんには、どうアドバイスするべきなのか?
何が有効なのか?

もっとも、アルゲリッチさんは、
幼少の頃からピアノばかり弾いていたそうですから、
楽器に向かっていた時間は、相当なものだとは思います。

と、いろいろ考えましたが、
私の今の結論は、

やはり、
それほど時間がない時には、

「曲」のほかに、
もう一つ練習曲を練習するのが、早道、だと思います。
(初級、中級)

譜読みに時間がかかったり、
ゆるやかテンポの曲ばかりですと、
なかなか筋肉も発達しませんから、
シンプルな練習曲を、注意深く練習するのは、
上達の速さを、加速すると思います。














Chiyo

動画添削レッスン
フランス在住ピアノ講師

レッスン放題。動画、無制限。
初心者、歓迎中
2週間無料、試し。
(中期、長期割引あり)

↓ もっと読む
https://tateitoyoko.blogspot.com/p/blog-page.html


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

2024年1月10日水曜日

この思い込みが、邪魔をする


きのうの音楽院のことです。

20代の女性です。
ピアノを再開している人です。
それが、たぶん、これはソルフェージュのクラスで
そう思ったらしいのですが、
「リズムが下手」と、思い込んでいます。

私から見ると、
そんなことは、全然ないのですが。
楽譜を読むときに、リズムで頭を抱えたり、
間違うことは、だれでもあります。

それなのに、ちょっとでもリズムで戸惑うと、
「ああ、私はリズムができない人だから」と言います。
私は、
ちょっと言っても聞かない場合は、たいてい、ほっておきます。

でも、あまりにも何回も言うのです。
しまいに、皮肉でも言いたくなります。
それしかありません。

「はい、その下手なリズムで、
よく弾けました。いいですね!」となってしまいます。

この生徒さんも、
だんだん、この根拠のない思い込みを、
手放していかれるとは思います。
けれども、それまで、ずいぶん重たいおもりを引きずって、
忙しく、進んでいくのだろうなと思います。





Chiyo

動画添削レッスン
フランス在住ピアノ講師

レッスン放題。動画、無制限。
初心者、歓迎中
2週間無料、試し。
(中期、長期割引あり)

↓ もっと読む
https://tateitoyoko.blogspot.com/p/blog-page.html


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

2024年1月9日火曜日

鍵盤上で、ミスしない移動


これは、どんなレベルのピアノ曲でも効果があります。

曲の中で、手が移動するとき、
時間がかかってしまいます。

まず、
どの指をどのキーに置いていいか、
それを探すのに時間がかかる、という問題があります。
(和音など)
これは、
繰り返し練習によって、クリアできるはずです。
体が暗記してくれます。

それとはちょっと違って、
移動するのに、時間がかかる、という難しさもあります。
そんな場合、
ただ練習していても、できるようになりません。
繰り返していて、いつになっても同じようでしたら、
動作を変えるだけで、クリアできることがあります。

それには、最短距離で移動しているかどうか、を
みます。
鍵盤上で、大きな弧を描いて移動していませんか?
そうでなく、
鍵盤をはうように、移動するのが、最短距離。

空の道、飛行機に乗るのではなく、
地上の道を使います。

すると、かなり時間が稼げます。
と言っても何分の1秒、と言う単位だとは思います。
ピアノ曲の中では、
ずいぶん価値のある、時間差です。

これで、たぶん、クリアできると思います。
スムースに移動できて、拍の中に収まるはずです。







Chiyo

動画添削レッスン
フランス在住ピアノ講師

レッスン放題。動画、無制限。
初心者、歓迎中
2週間無料、試し。
(中期、長期割引あり)

↓ もっと読む
https://tateitoyoko.blogspot.com/p/blog-page.html


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

2024年1月8日月曜日

演奏が、「しっかりした感じ」になるには


新年のごあいさつ、申し上げます。

みなさまは、どんなふうに年末年始を
すごされましたでしょうか。
思うように行かなかった方もあると思います。

私はといえば、
ちょっとフラフラしながら、ピアノお弾き初めをしました。
とつぜん、具合が変になったので、
どうしたことかと思っていましたが、
どうやら、期限切れのデザートを食した結果だと
思います。

その一方で、受講生の方々は、
さっそうと、演奏の動画を送ってくださいます。
頼もしいことです!

そして、
今回は、どの方も、
しっかりとした感じの演奏になっているのです。
どこが良いのか。

よく気をつけて聞いてみますと、
それは、拍の取り方が、しっかりしているということです。
あまり言われないことですが、
私はこれは、かなり重要だと思っています。

メトロノーム的に正しい、というのではないのです。
拍がレギュラーである、というのは大事ですが、
きちんと管理して、弾いている、という感じでしょうか。
拍をカウントしている、という感じ。

これがあるのと、ないのでは、
全体の印象に、かなりの差が出てきます。
趣味ピアノの方にも、差があります。

などと、日頃から感じていますので、
私の心がけていることは、

1)まずは、譜読みができたあたりで、
片手ずつで、(頭の中で)カウントしながら練習

2)両手で弾けるようになっても、それを続けて、
徐々に体で感じながら弾けるように練習

しています。


私も、そろそろ本調子になりますので、
また、取りかかります。

皆さんの新年が、上達たっぷりの
良いお年になりますように!









Chiyo

動画添削レッスン
フランス在住ピアノ講師

レッスン放題。動画、無制限。
初心者、歓迎中
2週間無料、試し。
(中期、長期割引あり)

↓ もっと読む
https://tateitoyoko.blogspot.com/p/blog-page.html


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村